高知県産品やECサイト情報をご紹介!!
高知県を代表する梨、新高梨。重さ1kg、直径20cmを超えることもある大玉品種で、糖度も高いのが特徴です。瑞々しくシャキシャキとした歯応え、口いっぱいに広がる甘い果汁、鼻を抜ける芳醇な香り。大きさはもちろん、味も美味しいことから「梨の王」と呼ばれています。
新高梨の主な産地の一つが、高知市の針木地区。土質の良さと昼夜の適度な寒暖差により、糖度の高い新高梨を栽培できるといいます。現在、針木地区には36の新高梨農家さんがあるそうですが、その中の一つが今回訪れた川渕果樹園です。重さ1.5〜2kg、糖度約15%と、特に大きく、甘い新高梨を安定的に生産していることから、梨づくりの名人として全国に知られています。このような生産が可能なのは「梨の木と対話して、それまでにない栽培技術を開発・導入してきたから」と代表の川渕良範さんはおっしゃいます。川渕果樹園の革新的な栽培技術や新高梨の魅力について、川渕さんにお聞きしました。
川渕果樹園が始まったのは今から76年前のこと。川渕さんの誕生を機に、父が針木に梨園を開設したのだ。それから18年の歳月が経過し、高校を卒業した川渕さんは父と共に川渕果樹園で梨を栽培するようになる。当時、川渕さんの父は針木で一番の梨の生産者になりたいと願う一方で、梨づくりの難しさに悩んでもいたという。「梨づくりは難しい。毎年が1年生だから」と漏らす父。そんな父に対し「1年生は2年生に、2年生は3年生になるべき」と川渕さんは思ったそう。どこが良くて、どこが悪かったのか、しっかりと原因を追究し、仮説検証する。その積み重ねにより生産者として成長していくべきだと考え、実行することにしたのだ。
最初の1年間では梨栽培をしながら専門書を読み漁り、得た経験と知識をもとに新高梨の収量を上げ、実を大きくする方法を検討。新たな栽培方法などの仮説を立てた。2年目になると立てた仮説を検証するため、園内にある1本の新高梨の木でいくつかの実験を行っていった。仮説はことごとく成功を収めたが、中でも大きな成果となったのが中果枝による栽培の成功だった。近年の梨栽培の主流は長果枝栽培という、長い果枝(果実がなる枝)を使う方法だそう。長果枝は1年で使えなくなるため、毎年新しい枝に変える必要があるという。
一方、川渕さんが中果枝と呼ぶ、長果枝と短果枝の間の長さの果枝は、毎年先端が伸びることから3、4年は使うことができる。その結果、木を元気な状態に保ち、実の収量も大幅に増加できることが分かったのだ。この結果を受け、3年目には園内の新高梨全てを中果枝による栽培に変更。他の仮説が成功したこともあって収量はそれまでの約3倍に増加し、川渕さんの父は針木で一番の梨の生産者に。そしていつしか全国でも梨づくりの名人と呼ばれるようになっていった。
独自の考え方を突き進む川渕さん
中果枝を使った栽培方法の導入などにより、父を梨づくりの名人へと導いた川渕さん。あくなき探究心は梨栽培にとどまらず、22歳になると果樹園を父に残し、高知市内に健康食品の販売代理会社を設立。その後半世紀近くの歳月をかけ、東京・銀座に本社を置く宝飾店の製造販売会社に育てていった。そこでダイヤモンドの新たなカット技術を開発するなど充実した日々を送っていた川渕さんだったが、今から8年前、高齢の父を助けるため帰郷。川渕果樹園の2代目代表を務めることとなった。
その日から今日まで、川渕さんは既存のやり方にとらわれない新たな梨の栽培方法を探究し続けている。中でも大きな成果として挙げられるのが、2024年10月に特許も取得した「たこ足せん定技法(早期多収栽培)」。早期にたくさんの実を収穫できるせん定方法だ。
一般的な梨栽培では、主幹(木の幹)から主枝(太い枝)が分岐し、その主枝にある芽を成長させて果枝とする。果枝ができるまでに時間がかかるため、当然実がなるまでにも時間を要する。一方「たこ足せん定技法」では主幹の70、80センチの高さの芽の上で切り返し、主幹にある芽を果枝として成長させる。主幹から直に果枝が伸びるため、早期に実がなるという。主幹の先端部から成長した2枝をY字形に誘引しながら、主幹から生じた枝をこの2枝と重ならないよう、隙間を埋めるようにたこ足上に配置していくことから、「たこ足せん定技法」と名付けた。
一般的な栽培方法では7年目で約10個、10年目でやっと約100個の実を収穫できるようになる。ところが「たこ足せん定技法」では3年目から収穫可能。5年目には約100個、7年目にはなんと約270個もの実が収穫できるという。
これだけでも梨農家さんにとっては衝撃的な栽培方法と言えるが、「たこ足せん定技法」にはさらに驚きのポイントがある。梨だけでなく林檎、梅、柿、蜜柑など、他の果樹にも応用可能なのだ。これは多くの果樹農家さんにとって、朗報と言えるだろう。「『たこ足せん定技法』は革命的な技術だと自負しています。今後、全国に普及していきたいです」と川渕さん。果樹栽培に新規参入する方や、高齢になってから老木の改植を始めようとする方には、積極的に導入を検討してほしいそう。10年待たなければまとまった数が収穫できないというと躊躇してしまうかもしれないが、3年で収穫を始められるなら挑戦してみようと思えるはずだ。
特許を取得している
「たこ足せん定技法」による果樹
現在、川渕さんは「早期多収栽培」の全国普及はもちろん、「2世帯が食べていける農業」の実現も目指している。今の農家は自身が高齢になって農業を辞めるタイミングで、子どもに継承するのが一般的。しかし後継者と共に2世帯で農業を行い、自然な形で継承していくのが本来の形なのではないかと川渕さんは考えている。農業の高齢従事者がハッピーリタイアできる環境を整備する。それをかなえるために、2世帯が食べていけるような農業のビジネスモデルを提唱しているのだ。
現在の日本では、農業の国内における産出額や生産率を上げるべく、「農業の大規模化」が推進されている。農地の集積・集約化や、ロボットの導入によるスマート化などだ。しかし日本の農業を支えているのは小規模農家。その小規模農家が持続できる農業モデルを確立していかなければ、日本の農業は間違いなく衰退していくと川渕さんは考えている。
あくなき探究心で新たな栽培技術の開発・導入や、ビジネスモデルの提唱をしてきた川渕さん。アイデアの出し方をどこかで学んだのかとお聞きすると「学んだわけではありません。梨については実際の木を良く見て、木と対話してやってきました。木は語ってくれているんですよ」という答えが返ってきた。川渕さんが育てた新高梨は、挑戦することや目の前にあるものにしっかりと目を向けることの大切さについて、私たちに教えてくれているのかもしれない。その大きく立派な姿を見ていると、勇気が湧いてくる気がした。
川渕果樹園の新高梨は、針木にある直売所で主に販売されている。実際に購入した人は、一目見て大きさにびっくり、一口食べて美味しさに2度びっくりするという。栽培技術の開発秘話を知り、驚いた私たちは3度びっくりすることになるだろう。ぜひ手に取って驚きの美味しさを堪能してほしい。
自社商品を販売するECサイトを保有する
高知県内事業者が登録できる
一つでも該当する商品を取り扱っている高知県内事業者は今すぐ登録!