郷愁を誘うふるさとの味
日本全国いたるところの清流に生息する鮎。高知県でも四万十川や仁淀川をはじめ、安田川、物部川、新荘川など、多くの河川で解禁になった夏から秋にかけて、たくさんの鮎釣り客の姿が見られます。鮎は卵からふ化してすぐに川を下り、海へ入って冬を越し、翌年の春、再び川を遡って親となり秋に産卵します。春から夏にかけて川を上るものは「上り鮎」、秋に産卵のために川を下るものは「落ち鮎」と呼ばれています。釣り好きのお父さんのおみやげをご家庭の食卓で味わったことのある方も多いのでは。鮎は郷愁を誘うふるさとの味です。

鮎は独特の香りがすることから「香魚」と呼ばれることもあります。鮎は大きくなると川底の石についている苔を食べるようになります。清浄な川で混じりけのない苔を食べて育った鮎は雑味がなく、鮎本来の旨みと香りを堪能できます。