◯創業当初から変わらぬこだわりの製造方法
生切り、骨抜きなど生節作りのほとんどが手作業です。
◯生節を皆様に届けるためにこだわったポイント
鰹節には脂が少ない鰹が向いており、本商品に使用している鰹も脂分が乗りにくい水域の漁場のもののため、高タンパク、低脂質と健康には素晴らしい食べ物です。
創業当初から変わらぬこだわりです。
◯鰹節の文化とかつお生節の登場
鰹生節は、歴史的にみると比較的新しい製品です。
昔は、固く製造された荒節や枯節を自宅で削って食卓に並べられていましたが、鰹節を身近に、手軽に味わってほしいという作り手の想いから、包丁でも簡単に切れてすぐ食べられる今の生節が作られました。
○かつお生節の食べ方
包丁でカットできるほどの柔らかさです。
マヨネーズや醤油で食べます。
鰹生節は 真空包装していますので、開封後は冷蔵庫で保存してください。
★削り方
鰹生節はやわらかさが特徴です。包丁やナイフで簡単に削れますので、
食べやすい大きさにして盛り付けてください。ご飯のおかずにも、酒の肴にもぴったりです。
ごぼうのそぎ切りのようにうすく切ると食べやすいです。
★食べ方
マヨネーズとしょうゆと七味唐辛子をつけてそのまま食べるのがおすすめです。
生節は、低脂質なので、健康に気を使ってらっしゃる方にはマヨネーズに抵抗があるかもしれませんが、マヨネーズが適度に油分を補ってくれるので相性は抜群です。
季節の野菜をたっぷり添え、マヨネーズをかけてサラダ感覚で食べるのもおすすめです。
ゆずを少し絞ってかけるのも、土佐人らしい食べ方です。
一度にお召し上がりにならない場合は、残りの生節の切断面が乾燥しないようにタッパーに入れたり、ラップに包むなどして冷蔵庫で保存してください。
○鰹生節の特徴
鰹生節には、鰹節作りに適した赤道付近で獲れた脂分の少ない鰹を使用しています。
高タンパク・低脂質ですので、近年では筋トレ中の方にも注目されています。
その他の「海産物」特産品