高知の生産者紹介

  1. HOME
  2. 高知の生産者紹介

高知の生産者紹介

高知特集-完全天日塩・海一粒

企業組合ソルトビー
店頭で「海一粒」を試食して購入されたお客様が、しばらくして再び来店され、「おたくで買ったのを使ったら、今までの他の塩が使えなくなった。料理の味が違うのよ。」とおっしゃっていました。自然塩は健康にもいい。身体にいいものは味もいい、ということなのでしょうね。(コウチ・マーケット平永店長)) こんにちは、無類のお塩好き、くろしおくんです♪くろしおくんもよく料理をするんだけど、料理ってけっこうお塩で変わるよね!そこで、今回の高知特集は、コウチ・マーケットで大人気の「完全天日塩・海一粒」を追い求めて高知県佐賀町にやってきたよ。ここ佐賀町では20年前から完全天日塩づくりが行われているよ。 訪問したのは、企業組合ソルトビーさん。今回は、どんな風に自然の力を利用して手作り天日塩を作っているのか案内してもらったよ。ではでは、海水が一粒のお塩に凝縮されていく物語のはじまりで~す。まずは、海水がかん水(濃い海水)になるまで! 原材料は太平洋の海水100%! 目の前に広がる海からポンプで海水を汲みあげるよ。でも、使える海水は晴れの日が続いた時の満潮時の海水だけ!雨の後は海水が濁るから使っちゃダメ。ちなみに海水...

麩匠麩富 横山製麩所-土佐の生産者

麩匠麩富 横山製麩所(有限会社横山製麩所)
ふ菓子のできるまで そもそも麩とは、小麦粉に水を加えることで得られるグルテン(小麦たんぱく質)と小麦粉や餅粉で作られる食品。 焼き麩には小麦粉を使い、生麩(なまふ)には餅粉を使う。 今回は、各方面で人気の焼き麩「土佐のふ菓子」が出来る様子を紹介する。 【1】グルテンと厳選した小麦粉をよく練り合わせた生地を一定の形に切断し、棒状に整えて、水にさらす。 【2】水にさらした生地を鉄板の上に手作業で伸ばして並べ、焼きあげる。かなりの熱気。 【3】焼き上がり。丸みをおびた棒状の焼き麩が完成。味付けがなくても、口に含むとほのかな甘みを感じる。 【4】冷ました焼き麩を一定の長さに切り、四万十川源流水で溶いた黒糖をハケを使い手作業で丁寧に塗る。これをさらに乾燥させると完成。 ふ菓子 横山製麩所のふ菓子は、土佐の地場素材と伝統的日本食である麩の合わせ技であり、そこには芸術性までも感じとることができる。 職人の手仕事で焼き上げられたふ菓子は、ふんわりやわらかく、キメが細かく美しい。断面からも想像できるが、口に入れた時に感じる「サクッ」とした食感で納得する。形にはそれぞれ個性があるものの、それこそ手作業の証...

新鮮な魚にひと工夫 吉尾水産

吉尾水産 吉尾泰美(ひろみ)
地元の魚をつかう 田野浦漁港。今はシラス漁の水揚げ漁港となっています。漁港内にはシラス干しネットがあります。  田野浦漁港では、昔から干物の加工が続いてきました。漁港で水揚げされた魚をさばいて、おばちゃんが手作りでコツコツと干物を作り、行商や商店の店先で売っていたのは昔の話。今では、田野浦漁港はシラス漁が中心の漁港となって、他の魚の水揚げ量は随分と減りました。ですが、昔からの干物作りの風習は残っています。吉尾水産では、宿毛を中心に伊予、佐賀などの近くの漁港で水揚げされた新鮮な魚を使っています(サバについては県外産のものを使用する場合があります)。ネタは全てご主人の吉尾忠泰さんが厳選したもの。 新鮮な魚をつかう これから開きになるカマス。入荷されたばかりの新鮮なネタです。ピチピチです。  干物のネタになる魚は新鮮そのもの。生のネタを使うことが基本です。加工場のおばちゃん達が晩ご飯のお刺身にと、干物用の魚をもらって帰ることもあるそうです。仕入れたネタを、すぐに加工することも基本。  冷凍されたネタを使う加工場もありますが、新鮮な生モノを使うのが吉尾水産のこだわり! とはいうものの、主力商品...

カーニバルクッカー

株式会社カーニバルクッカー
四万十こまち「豆乳クリーム」とは もともとお豆腐をつくっていたカーニバルクッカーさんは、2004年8月、高知県窪川町産大豆や四万十こまち「豆乳クリーム」を使って商品開発を進める複数企業の集まり、「四万十こまち工房」を設立。 これまで、納豆、ラーメン、豆腐、こんにゃくなどを商品化しています。 「豆乳クリーム」は、山本社長さんが、フライに使うバッター液の製造過程で、牛乳の代わりに豆乳を使うという発想から生まれたものだとか。 しかし、この「豆乳クリーム」を使用することにより、油分を30%もカットするパン粉や冷めても甘さそのままのドーナツなど、今までにないオリジナル豆乳商品が誕生しました。 新感覚なオリジナル豆乳商品 「四万十こまちの豆乳クリーム」を使った、カーニバルクッカーさんのオリジナル商品をご紹介。 豆乳クリーム入りパン粉 油を30%カット。カラッとヘルシーな豆乳クリーム入りパン粉。「揚げ物は好きだけど体重が、コレステロールが気になる」そんな方にお薦めします。一般のパン粉に比べ、約30%も油をカットする豆乳クリーム入りパン粉。一度使うと、もう止められません。 仕上げはプロも絶賛の焙焼式。...

「ごっくん」でおなじみの馬路村からユズの化粧品誕生 /馬路村農業協同組合

馬路村農業協同組合
新たなるユズの活路を模索 たどり着いたのは「化粧品」  高知県東部の山間部。清流・安田川の上流に位置する安芸郡馬路村は、ユズ飲料「ごっくん馬路村」の大ヒットでも知られる通りユズの特産地です。 「馬路村農業協同組合」ではさまざまなユズ製品が開発され、現在までに約60種類が販売されています。 ユズ製品といえば、これまではポン酢醤油や香辛料、お菓子、飲料などの「食品」が当たり前。 しかし、2011年3月、同組合が新商品として発売したのは、なんと「化粧品」だったのです。そのキッカケとなったのはユズにたくさん詰まっている「種」。 「ユズは柑橘類の中でも特に種が多いんです。しかし、果汁と皮は製品化できていましたが、種だけは有効活用されないままでした。この種を活用できれば、もっともっとユズ農家さんに還元できるのではないかと考えたんです。もともと高知県のユズの産地には、ユズの種を焼酎に漬けて自家製化粧水を作る文化がありました。そこに着目し、ユズの化粧品を製品化することを目標にしました(馬路村農業協同組合/長野桃太さん)」 化粧品に関する知識や技術は皆無でしたが、「自分達の商品は、自分達の手で作りたい」...

桃農家のこだわり いなぶピーチクラブ

いなぶピーチクラブ 松岡 徹
高知で桃をつくる?! 収穫前の桃。今年は雨が多く、稲生では収量が減少。アイス用桃も予定の半分の収量でした。  桃の産地といえば山梨、福島、岡山が有名ですよね。ところが、おらんく高知でも桃を生産しているんですよ。もともと桃の生産は難しいもの。キズがつきやすく、果実のでき具合が天候の影響を受けやすいからです。しかも雨が大敵。雨が多い高知県では、栽培が難しいんですね。収穫時期に濡れてしまうと採れませんよね。路地栽培では、梅雨の時期が収穫時期に重なりそうなことも。A級品になるのは実ったものの3割程度だそうです。  高知県での桃の生産量は山梨や福島より少ないですが、産地は何カ所かあります。その中でも、稲生では各農家が収穫した桃を集めて協同出荷しています。 「いなぶピーチクラブ」とは 「いなぶピーチクラブ」のメンバーの方々。(左:中澤康男さん、中央:中澤猛彦さん、右:松岡徹さん)皆さん、筋金入りの桃農家です!  桃の中でも最初に収穫できる品種が「ちよひめ」です。この「ちよひめ」、梅雨入りよりも早く収穫できるので、稲生で栽培されている桃の主力品種となっています。収穫した桃を協同出荷しているのが「稲生...

稲作農家グループ/仁井田郷米クラブ

仁井田郷米クラブ (販売代行:株式会社ベルエポック EC事業部)
全国の名だたるお米コンクールを席巻している稲作農家グループが高知にいるのをご存じですか?彼らの名は「仁井田郷米クラブ」。高知を代表する米どころ・四万十町窪川でお米を育てている5人のエコファーマー達です。 仁井田郷のお米、それは稲作農家たちのロマン! 清流・四万十川が流れる四万十町窪川。その平野部に位置する仁井田は、昼間は気温が高く、夜になると急激に寒くなるという温度差があり、さらに日照時間も長いことから、おいしいお米が育つ地域として高知県内で名を馳せています。しかし、その知名度は全国的にみるとまだまだこれから。そこで立ち上がったのが5人の稲作農家で結成された「仁井田郷米クラブ」です。「仁井田で育ったお米をブランド化し、四万十町窪川から全国へ向けて発信しようというのが私たちの目的。美味しさはもちろん、付加価値もプラスするために、日々様々な研究を行っております」 そう教えて下さったのはリーダーの下元さん。手に持つ分厚いファイルには、土壌の分析データや肥料に関する資料など『研究』と呼ぶにふさわしい書類がぎっしり。下元さんによると、お米は作る年によって美味しさにばらつきが生じるそうで「毎年同じ...