高知の生産者紹介

キラメッセ室戸「楽市」

  1. HOME
  2. 高知の生産者紹介
  3. おいしい旬の味見つけた! キラメッセ室戸「楽市」

おいしい旬の味見つけた! キラメッセ室戸「楽市」

キラメッセ室戸「楽市」

おいしい旬の味、見つけた!室戸の野菜・果物/キラメッセ室戸内直販所「楽市」

「キラメッセ室戸」は、高知県東部・室戸市にある「道の駅」。室戸方面に観光に訪れる方の休息所として大人気の場所です。捕鯨で有名な土地にふさわしく、施設内には室戸の捕鯨の歴史が一目でわかる「鯨館」や、地域の味を楽しめる食事処「鯨の郷(いさのごう)」があります。この中でもう一つ大人気のお店が「楽市」さん。室戸の大自然に育まれた新鮮な野菜、果物や鮮魚などが毎日ざくざく!観光客はもとより、地元や近隣の皆さんがこれらの品物をどんどん買いにやってきます。

おいしさを育む室戸の自然 ~ 野菜・果物のおいしさの秘密 ~

室戸市は、海岸段丘と呼ばれる地形をしています。大昔は海底だったところが隆起してできた、水はけが良い土地。太平洋に突き出た形は黒潮(日本海流)の恩恵を受けます。高知県の中心部よりも平均気温が高く、季節を先取りした農作物の生産ができるのが特徴です。

酒井さん親子室戸の海岸段丘。台地が海に突き出ているような地形。

室戸市の中でも「西山台地」と呼ばれる丘陵地帯には約200ヘクタールの肥沃な平地が広がっています。ここで作られている「キラポテト」には、リサイクル堆肥を使うなど、環境に配慮した農業を実践。「西山台地」ブランドは徐々に全国に広がっています。

キラポテト西山台地のサツマイモとジャガイモ。「キラポテト」として県内外で人気!

また、農家の皆さんはひと工夫。話題の室戸海洋深層水をどんどんかけて育てた「深層水ナス」。ミネラル分いっぱいの深層水を吸収するから、栄養たっぷりの美味しい農作物ができるんですね。

楽市さんで販売している品物は、減農薬にもこだわっています。「農家の方は自分で食べるものを作るつもりで作っています」と主任の松澤さん。「他品目小量生産で1品1品手間をかけているようですよ」

旬のおいしさを一歩先取り ~ 他のお店とは一味違う! ~

楽市さんに並んでいる青果のなかには、他の直販所では見ることのない珍しいものがたくさん!

ラグビーボールの形をした「キラ坊スイカ」は1つのツルから2玉しか採りません。だから、その2玉においしさが集中。皮の厚さはたったの5ミリ、糖度は15度というすぐれもの!

その他、見ればビックリ! 直径が15cm近くもある「ジャンボニンニク」、おしりが尖った「ルネッサンストマト」、庭梅の一種で見た目はスモモのような「イクリ」などなど…。

7月は「キラ坊スイカ」や「ジャンボニンニク」の最盛期。この時期しか味わえない貴重な青果です。

また、季節先取り商品がお目見えするのも楽市さんの魅力。「ビワ」が3月に、「クリ」が8月に並んでいます。

そして何より露地栽培ものが多いのも特徴。ハウスで通年作るものでなく、季節のものをその季節に! キズや曲がりなどがあるのも、あるがままの野菜の姿。

「アンテナショップでも、この自然なままの野菜達がとても人気です。露地栽培ならではのおいしさが、都会の方々にも受け入れられているんですね!」と松澤さん。農家の方のこだわりが消費者に伝わっているのでしょう。

ヤマモモ高知県特産「ヤマモモ」●5月~6月

ルネッサンストマトおしりの尖った「ルネッサンストマト」●10月~6月

イクリ知る人ぞ知る「イクリ」キラ坊スイカ:●6月~7月
ジャンボニンニク:●6月~8月

カボチャ「キラ坊スイカ」と「ジャンボニンニク」キラ坊スイカ:●6月~7月
ジャンボニンニク:●6月~8月

キュウリとネギ小振りだけどズッシリ「カボチャ」●5月~6月

ヤマモモ露地物の「キュウリ」と「ネギ」キュウリ:●6月~9月
ネギ:●8月を除く周年

※●販売時期:例年のデータをもとに掲載しています。目安ですのでご注意ください。

もっと多くの方に食べてもらいたい! ~ 室戸の青果を全国へ ~

店の様子店の中も外も品物がいっぱい!

「この場所で待っているだけでは、室戸の美味しい野菜や果物はここだけのものになってしまう。もっと色んな人達に食べてもらうためには、攻めの販売をしていかなくては! 」と松澤さん。

お遍路さんお遍路さんも立ち寄ります。

これからは、さらに『インターネット販売』や「ダイレクトメール』でのお知らせなどもしていきたいなと思っています」。 より多くの方に、おいしい青果を知ってもらう仕掛けづくりは、まだまだ続きます。

生産者情報

キラメッセ室戸「楽市」

  • 住所:〒781-6833 室戸市吉良川町西地浜林丙890-1
  • 電話:0887-25-2918
この生産者の商品一覧を見る
バイヤーの方へ
県産品データベースへ