地元の伝統工芸品にふれる
有限会社 西山商会
高知の三大地場産業である『和紙・珊瑚・刃物』のうちの一つ、『土佐打刃物』。
その歴史は古く戦国時代にさかのぼり、時の大名長宗我部元親が、武具刀剣を製造するため鍛冶職人を各地より呼び寄せたことに始まります。
江戸時代初期には新田開発で農業の隆盛や河川の改修がすすみ、豊富な森林資源の輸送ルートが確保され、農業・林業用刃物の需要が拡大し、土佐山田は河川の流通ルートの要所ということもあり、優秀な職人が集まってきました。
その中で少量多品種製造が可能な高度な技術に裏打ちされた自由な製法(土佐の自由鍛造)をあみだし、他に比類なき土佐打刃物が生まれました。製作工程で多少の機械化を取り入れていますが、江戸時代からの伝統ある技術は全く手抜きをせず現在まで受け継がれています。
家庭の中でも刃物っていっぱいあるきねぇ。
土佐の伝統工芸の『土佐打刃物』って知っちゅう?
「西山商会」で匠の技に触れてみんかえ?(ブラ坊)
それでは、現在でも脈々と生き続けている匠の技を紹介します。
土佐打刃物とは
刀鍛冶の流れを受け継ぎ、農林用刃物を中心に発展し、昔ながらの技術をもつ職人が1つ1つ丁寧に造り上げた伝統工芸品です。
土佐打刃物の特徴は刃物の種類毎に(鎌、鉈(なた)、包丁、斧、トビ、鍬(くわ)、鋸(のこぎり)等)専門の職人が一つ一つ鍛造している事です。そのため職人の技量もより向上し優れた刃物が出来るのです。
高知県の林業が栄え始めた時代に、林業職人が増えた為に刃物の需要が増えました。その職人の方達のために良く切れて長持ちする商品を提供しようと誕生したのが、香美市土佐山田町にある西山商会さんです。
西山商会のこだわり
鋳造作業
多少の機械化は取り入れいるものの技術は江戸時代から受け継がれています。
西山商会さんでは、刃物の材料となる鋼から、製法、技術を支える職人において「こだわり」を持っています。材料は刃物の種類毎に最適のものを使用しますが、特に切れ味が要求されるものには青鋼(クロムやタングステンを含む高級鋼)を使用しており、するどい切れ味が持続し、その上砥ぎ易い刃物が出来るのです。
職人の技術力は高く、特に加熱温度範囲の狭い青鋼を加工する際の焼き加減の正確さ、真っ赤に染まった鋼を正確に迅速に打つ技、このような匠の技を持つ職人が、「斧」「鎌」「鋸(ノコギリ)」等各々専門分野を取り扱うために、顧客の専門的なニーズにも応えることができ、全国からの専門業者から高い評価を受けています。
研ぎ作業
丹念な匠の技で丁寧に研ぎ上げます。
この材料と職人の技を掛け合わせることによって、手入れをすれば数十年も切れ味の変わらない品質の商品を提供できています。
現在では商品のラインナップを充実させ、鉈(なた)の角度の細かい注文や、顧客からの持込図面からの製作にも対応して注文者独自のオーダーメイド製品など、全国からの注文に対応しています。
また、刃のメンテナンス作業など、注文後のアフターケアも充実しており、顧客との深い信頼を保っています。
出荷待ちの商品群
壁一面の棚にぎっしり並んで出荷されるのを待っています。
現在は農業・森林業・造園業などの森造りの道具と、包丁や園芸鋏(はさみ)などの家庭で使う道具を主に扱い、今も独特の製法を守り、職人が手作りにこだわった商品を提供しています。
多種多様な刃物を揃えており、包丁一つとっても、万能型の舟行包丁から始まり、野菜用・刺身用など用途に合わせた種類が豊富にあり、利用者の好みにあった商品を選ぶことができます。
狩猟用の鉈(上段:腰鉈(こしなた)、下段:剣鉈(けんなた))
万能型の磨き包丁(上段:菜切包丁、下段:舟行包丁)
溶接をせずに鍛造のみで作られた大鳶(おおとび)
同じく鍛造のみで作られた斧
これからの土佐打刃物
左から西山賢さんと西山武社長
土佐打刃物の「顔」といえば、鉈(なた)、鎌(かま)などの林業用商品です。林業の低迷により需要も落ち込みましたが、全国の林業従事者の為にも商品を提供し続けています。近年は緑の雇用やボランティア活動においても、その切れ味の良さに伴い土佐打刃物への理解が深まっています。
「山には手を加えるもの。日本の木材が見直される時代が来る。」と語る西山社長。林業が廃れていく中で伝統を後世に残すためにも今までの活動を中心に、家庭用の物や新しい商品にも力を入れていきます。
西山賢さんがヨーロッパへ行った際、和包丁では柄と刃物の接合部に衛生上の問題があり法律で規制されていることを知りました。帰国後、伝統に裏うちされた技術でもって新しいことにチャレンジしたいとの思いで、現在、握りが洋物タイプの家庭用包丁の試作を行なっています。出来上がれば、より衛生に優れた包丁が誕生します。
また、販路拡大に関しては、ネットでの情報発信にも力を入れて土佐打刃物の知名度を上げブランド力をつけることを狙い、良く切れて長持ちする『良いもの』を作ることを信条とし、500年の伝統に向けて更なる歴史を築き上げていきます。
「伝統とチャレンジ」この二人の考えが土佐打刃物をより進化させていきます。
生産者情報

有限会社 西山商会
- 住所:〒782-0004 高知県香美市土佐山田町間163
- 電話:0887-53-4181
- メールアドレス:tosa-nishiyama@nishiyama-shokai.com