高知の生産者紹介

有限会社 野村煎豆加工店

  1. HOME
  2. 高知の生産者紹介
  3. 日本中で人気を集める「高知のミレー」の生みの親 /有限会社 野村煎豆加工店

日本中で人気を集める「高知のミレー」の生みの親 /有限会社 野村煎豆加工店

有限会社 野村煎豆加工店

日本中で人気を集める「高知のミレー」の生みの親 /有限会社 野村煎豆加工店

およそ90年の歴史を持つ豆菓子加工会社
ミレーの誕生は長い歴史で培ったものにあり

「有限会社 野村煎豆加工店」イメージ野村煎豆加工店は、大正12年、豆類の加工販売を行う「野村商店」として創業。
豆菓子や甘納豆など同社のお菓子は、お茶のおともやお酒のおつまみなど、日常の中の休息時間に「いつもあるもの」として高知県民からずっと親しまれてきました。
そんな同社が昭和30年頃から製造を始めたのが、今や高知を代表するお菓子となった【ミレービスケット】です。

ミレービスケット=高知のお菓子、というイメージが強いかもしれませんが、じつはミレーを製造する会社は全国各地にありました。
ビスケット自体はもともと明治製菓が開発し、その後、愛知県にある三ツ矢製菓が製造を引き継ぎ、販売会社へビスケット生地を届けています。

「有限会社 野村煎豆加工店」イメージ現在、ミレーを販売するのは愛知県にある数社と高知の野村さんだけ。
同じビスケットを使っているのに、「高知のミレーが一番おいしい!」と評判を集める理由を野村さんにうかがってみました。
「うちは豆菓子の加工も行っており、ミレーをフライするのと同じ鍋を使って豆も揚げています。そのため豆のうま味が油へ溶け出し、そのうま味がビスケットへうつっているのではないでしょうか(野村さん)」

「有限会社 野村煎豆加工店」イメージ実際に、1998年の集中豪雨で工場が被災。
機械も油も新しい状態にしてからミレービスケットを揚げて販売したところ、購入者から「いつもと味が違う」という問い合わせがあったのだそう。
他にもおいしさの秘密はあります。
油は新鮮で酸化しにくい植物油を使用。
170度~180度でサッと軽く揚げるのがこだわり。
仕上げにふりかけるお塩は、うま味のある海水天日塩を使っています。
口へ運ぶと香ばしい匂いと程よい塩味が広がり、噛むと生地の甘みがそれらと融合する絶妙なおいしさを持つ野村のミレーは、長い歴史と作り手のこだわりによって生まれているのです。

おみやげをキッカケに人気は高知から全国区へ!
新しい提案をしながら、高知の味を守りたい

高知県民にとっては「おなじみの味」であるミレービスケットは、県外の方へのおみやげとして全国へ広がっていきました。

「有限会社 野村煎豆加工店」イメージもらって食べた方から「東京ではどこで買えますか?」といった問い合わせが増え続け、さらには読者の口コミ投稿などで有名雑誌に次々と取り上げられたり、有名人のお気に入りとしてテレビ番組でも紹介。ご当地グルメブームもあって、「野村のミレー」は高知の味として認知されました。

食べてくれる人が増え、そのマーケットも全国区になった野村煎豆加工店では、さまざまなニーズに応えようと新しいミレー商品も開発しています。

「有限会社 野村煎豆加工店」イメージヘルシー志向に合わせた塩分控えめタイプに、おみやげに喜ばれるよう鳴子をあしらったパッケージ。
また、ミレービスケットの生地にバター、ミルク、卵を使っていないことに着目した、ノンフライの幼児用ミレービスケットも登場。
そして、商品開発者が寝ているときにひらめいたという超ビッグサイズの「ミレーの枕」は、ミレーファンにとってまさに夢の商品であると予想を超える人気を集めています。

おいしさを生み出してくれる機械に感謝
その気持ちを忘れず、まじめで一生懸命に

長い歴史を感じさせる昔ながらの工場を照れくさそうに紹介してくださった野村社長はこう言います。

「有限会社 野村煎豆加工店」イメージ「ハード面は古いかもしれませんが、ソフト面でしっかりとバックアップ。大手菓子メーカーの工場のように最新ではなくアナログな機械ばかりですが、従業員のみなさんがしっかりメンテナンスや掃除をしてくださるので良い商品が生まれるのだと自負しております。高知県民に育ててもらったお菓子ですから、これからも【おいしい】と言っていただけることを喜びに、作り続けていきたいですね(野村さん)」

こげ茶色した小さなミレービスケット。
一枚ほおばるたびに、まじめで一生懸命な工場のみなさんの姿が思い浮かびます。

生産者情報

有限会社 野村煎豆加工店

  • 住所:〒781-5103 高知県高知市大津乙1910-3
  • 電話:088-866-2261
  • メールアドレス:mame@nomura-net.co.jp

http://www.nomura-net.co.jp

この生産者の商品一覧を見る
バイヤーの方へ
県産品データベースへ