高知のえいもん、おいしいもん

海産物

土佐を代表する海産珍味。うつぼ(ウツボ)

海産物 2017.04.01
海のギャング「うつぼ」とは とがった口、鋭い歯、そのどう猛な姿から「海のギャング」と呼ばれるうつぼ。岩礁に住み、空洞(うつぼら)がなまって、うつぼと名づけられたと伝えられています。 日本近海では、どこでも生息していますが、食するのは四国近辺と和歌山県の一部のみと言われています。磯の浅場に住み、漁師や釣り人の餌どころか仕掛けまで台無しにする嫌われ者でした。種類も多く色彩や体型も多種多様で、色彩の鮮やかなハナヒゲウツボなどはりスキューバダイビングでの観察に大変人気の高い種類です。 うつぼの食性...

金目鯛(キンメダイ)。贅沢な味と食べ心地!楽しみ方も多彩!

海産物 2017.04.01
美しい朱色の体と金色の目が特徴の高級魚 さまざまな姿をした魚がいるなかで、ひときわ目を引く「金目鯛」。 体はまるで染めたように美しい朱色。大きな目は金色に光ります。 金目鯛は実は「鯛」の仲間ではありません。 水深数百メートルの深海底に生息する深海魚で、キンメダイ目キンメダイ科に分類されます。一般には広く知られた魚であるにも関わらず、その生態は謎だらけなのだそう。 高知県では西部の土佐清水市や東部の室戸沖が主要漁獲地となっています。特に、室戸沖は全国有数の好漁場になっており、『土佐沖どれ金目...

鰹(かつお)の刺身。皮をつけたまま食べとうせ!

海産物 2017.04.01
土佐料理の横綱・鰹(かつお) 土佐料理の横綱として愛されている鰹(かつお)は、スズキ目サバ科の回遊魚です。 南の海で産まれた鰹の幼魚は、黒潮に乗り土佐沖に流れ着き、さらに黒潮に乗って北海道近くまで北上し、たくさんのエサを食べると海水温の低下に促され南の海に戻ってきます。その鰹を追いかけるのが土佐の漁師です。広大な海では魚群は点のような存在であり、探しだすのは並大抵なことではありません。 双眼鏡で鳥を探し、魚群を当てる方法のほか、ハイテク機械を駆使したり、漁船同士の情報交換をしたりと様々な手...

鰹(かつお)のタタキ。本場の味は違うぜよ!

海産物 2017.04.01
土佐料理の横綱・鰹(かつお) 土佐料理の横綱として愛されている鰹(かつお)は、スズキ目サバ科の回遊魚です。 南の海で産まれた鰹の幼魚は、黒潮に乗り土佐沖に流れ着き、さらに黒潮に乗って北海道近くまで北上し、たくさんのエサを食べると海水温の低下に促され南の海に戻ってきます。その鰹を追いかけるのが土佐の漁師です。広大な海では魚群は点のような存在であり、探しだすのは並大抵なことではありません。 双眼鏡で鳥を探し、魚群を当てる方法のほか、ハイテク機械を駆使したり、漁船同士の情報交換をしたりと様々な手...

高知の海産物。鰹のたたき・鰹加工品・うつぼ・清水さば・鯨

海産物 2017.04.01
高知の海産物の大横綱、鰹 言わずと知れた高知名物、鰹。黒潮の恩恵を受け、土佐の漁師に挑みかかる回遊魚です。高知では、鰹は余すところなく食べられると言われ、鰹のタタキを筆頭に、鰹の刺身、鰹の内臓の塩辛「酒盗」や鰹節など、幾多にわたる鰹料理が受け継がれています。 太平洋に両腕を広げた高知県は各地に港が点在しており県内各地に鰹を名物に掲げた店があります。 おらんくの池には塩吹く魚が泳ぎよる 民謡『よさこい節』にも歌われるように、高知では昔から捕鯨が盛んでした。捕鯨禁止等の影響で大変貴重な料理とな...