土佐の木工品。職人の熟練の技が冴える「森の芸術作品」
森林豊かな高知
森林面積が県土の80%以上を占める日本一の森林県。この環境下で暮らす高知県人は、山の機嫌を伺い、海を育み、大地を守ってきました。山を守ることは、ただ木を伐採しなければ良いということではありません。木の特性を知り、間伐を行うことで、山は荒れることなく継続していきます。そして健康な山から、家や家具になる丈夫な木が育まれます。その工程で生まれる間伐材は、捨てられることなく新しい息吹を与えられ木工製品として生まれ変わります。
これらはエコロジカルという枠を超え、温かみを与えるとともに、しなやかな曲線と生命力を感じる森の芸術作品です。
日本一の森林どころ発、個性溢れる木工製品
全国に植林される杉。これを特産と呼べる理由は、一重に高知の山で暮らす人々のアイディアの素晴らしさ。新しい生命を吹き込み生まれた木工品は、高知発世界基準として注目の的です。その代表格は、馬路村の魚梁瀬杉の間伐材を利用した製品。うちわやお皿、バッグや座布団など、木が持つ安らぎを武器に続々とヒット商品を発表しています。
また、FSC認証(※1)の森を有する梼原町では、バイオマスの活用に力を注ぎ、嶺北地方では、木材の魅力を山から知る新しい木工建築の在り方を問う取り組みが行われています。交通の不便な山ながらインターネットなどの活用でその展開は無限大。今後の飛躍が楽しみな分野です。
※1)FSCとは Forest Stewardship Council(森林管理協議会)の略称。
その土地ならではの竹を生かしたユニーク商品
高知県には、日本人に大変馴染み深い竹を使った商品も多数あります。私たちの故郷では、竹筒に酒を入れ、熱燗にして楽しんだり、竹筒に米を蒸して味わったり、竹は古くから生活に密着した便利なツールでした。
また、高知県須崎市のみに生息する虎斑竹を使った商品も注目されています。カゴやすのこ、草履など独特の模様が浮かぶこの竹を使った様々な製品が誕生しています。しなやかな竹の特徴を生かし地域性、創造性際立つ商品は、癒しを求める現代人の心を捉えているのでしょう。