土佐打刃物。土佐の刃物は折れず、曲がらず!これぞ職人の魂

  1. HOME
  2. 高知のえいもん、おいしいもん
  3. その他
  4. 土佐打刃物。土佐の刃物は折れず、曲がらず!これぞ職人の魂

土佐打刃物。土佐の刃物は折れず、曲がらず!これぞ職人の魂

その他 2017.04.01

土佐打刃物。土佐の刃物は折れず、曲がらず!これぞ職人の魂

土佐打刃物とは

土佐打刃物土佐打刃物全国屈指の温暖多雨地で良木に恵まれ林業が栄えていた高知県。同時に伐採に必要な打刃物も長い歴史を誇っています。
鎌倉時代後期には、大和の国から移住した五郎左衛門吉光派が室町末期まで繁栄。戦国乱世の中、武具刀剣などの需要に応えていました。天正18年(1590)、土佐一国を総地検した長宗我部地検張には、399軒の鍛冶屋がいたと記されています。江戸時代には、土佐藩による森林資源確保や新田開発政策が遂行され、打刃物の生産量と品質は向上し隆盛期を迎えます。
現在、江戸時代の技術を継承し、機械化も最小限にとどめて、日本でも有数の刃物の産地として今に至ります。

主な産地 香美市、高知市、南国市、須崎市

土佐打刃物の製造方法

土佐打刃物鍬鉈

包丁土佐打刃物の製造方法は、日本刀を作る技術から生まれました。全国から形状や重さの異なる注文を受けても、原寸と形のみの注文書で製造ができるので「土佐の自由鍛造」と言われます。
素材は、安来鋼(やすきはがね)に軟らかな地金。硬度の異なる素材を合わせて、熱し丹念に打ち伸ばし打ち広げ鍛えていきます。そして、歪みをとり、最後の研ぎまで手作業で丹念にしあげていくことで、折れず曲がらずの逸品が生まれます。
土佐打刃物の身上は、切れ味、耐久性、磨ぎやすさ。山林用、建築用、農作業の鎌、鍬、家庭包丁、アウトドアナイフなど多彩な商品が展開されています。

農民を支える土佐の鍛冶屋の底力「鎌」

鎌土佐打刃物土佐打刃物の中で、最も長い歴史を持つのが「鎌(かま)」。室町末期の天正時代の鍛冶屋、野口孫七郎が祖と言われています。播州鎌が片刃であるのに対して、土佐鎌は両刃鎌。これは刀剣鍛冶を源流にしたと思われます。左右どちらからでも切ることができ、ザクザクと稲や柴が切れるのが特徴です。
鎌の種類は、小枝まで刈り取れる厚鎌、使いやすい中厚鎌、小鎌と用途に応じて種類も多彩。またニラ収穫に適した抗菌収穫鎌などもあり、地域の農作物の発展と共に育まれたお国柄も見え隠れしています。

山師の必需品、鉈(なた)、斧、鳶

鉈鉈土佐打刃物

林業の栄える高知で発展した土佐打刃物の真骨頂とも言える伐採道具。強靭かつしなやかな製品を作るために、職人たちは、切磋琢磨し他に比類ない土佐打刃物を作り出しました。
その代表格は、枝打ちや小さい木の伐採、動物の皮をはぐのに用いられる鉈。切り倒した木材を転ばすのに利用する鳶、木を切り倒したり割ったりする斧など。斧をはじめ鳶、鍬、柄鎌などは、溶接ではなく鉄材にタガネでヒツ穴を抜く「抜きビツ」と呼ばれる方法で作られています。「抜きビツ」が行えるのは土佐鍛冶だけだと言われています。

この特産品を使った産品を探す
バイヤーの方へ
県産品データベースへ

その他カテゴリの特産品

土佐の木工品。職人の熟練の技が冴える「森の芸術作品」

その他 2017.04.01
森林豊かな高知 森林面積が県土の80%以上を占める日本一の森林県。この環境下で暮らす高知県人は、山の機嫌を伺い、海を育み、大地を守ってきました。山を守ることは、ただ木を伐採しなければ良いということではありません。木の特性を知り、間伐を行うことで、山は荒れることなく継続していきます。そして健康な山から、家や家具になる丈夫な木が育まれます。その工程で生まれる間伐材は、捨てられることなく新しい息吹を与えられ木工製品として生まれ変わります。 これらはエコロジカルという枠を超え、温かみを与えるととも...

高知の歴史と自然が紡ぎ出した工芸品。土佐和紙

その他イチオシ 2017.04.01
千年以上の歴史と技術を引き継ぐ土佐和紙 やさしい手ざわりとあたたかな風合いの和紙。高知にも“土佐和紙”と呼ばれる手すき和紙の伝統が古くから受け継がれています。 その歴史は、さかのぼること約1000年前。平安時代に編纂された「延喜式」に献上品として土佐和紙の名が出ていることから、その当時から和紙がつくられていたと考えられます。 仁淀川をはじめとした豊かな清流のもと、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)などの原料の生産や抄紙技術とともに発展し、土佐の主要な特産品としてその歴史を刻んできました。 明治...

高知の伝統工芸品。土佐珊瑚・土佐打刃物・土佐和紙・木材

その他 2017.04.01
今に息づく 土佐の技 土佐の伝統工芸品を支えているのは、匠たちの技です。優れた自然素材を巧みな技で仕上げ、県内外で、世界で、高い評価を得ています。先人たちが培ってきた匠の技は、脈々と受け継がれ、さらには、新しい創意、工夫も加えられ、高知を代表する特産品として多くの人に愛されています。 恵まれた自然素材 高知の伝統工芸の数々は、豊かな自然と風土とともに育まれてきました。清流と豊富な原料に恵まれ、1000年以上前から受け継がれてきた「土佐和紙」。温暖多雨な気候が生み出した「杉材」などの木材。そ...

土佐打刃物。土佐の刃物は折れず、曲がらず!これぞ職人の魂

その他 2017.04.01
土佐打刃物とは 全国屈指の温暖多雨地で良木に恵まれ林業が栄えていた高知県。同時に伐採に必要な打刃物も長い歴史を誇っています。 鎌倉時代後期には、大和の国から移住した五郎左衛門吉光派が室町末期まで繁栄。戦国乱世の中、武具刀剣などの需要に応えていました。天正18年(1590)、土佐一国を総地検した長宗我部地検張には、399軒の鍛冶屋がいたと記されています。江戸時代には、土佐藩による森林資源確保や新田開発政策が遂行され、打刃物の生産量と品質は向上し隆盛期を迎えます。 現在、江戸時代の技術を継承し...

深海からの贈り物。室戸海洋深層水

その他イチオシ 2017.04.01
深海からの贈り物 室戸海洋深層水 海洋深層水とは、深海すなわち陸棚外縁部より深いところ、およそ水深200メートル以深にある海水のことです。 室戸沖で海洋深層水をくみ上げることができるのは、室戸独特の地形があってこそ。室戸岬沖には穏やかな大陸棚がほとんどなく、陸地に近いところから深海まで急激に落ち込んでいます。この急角度の崖に沿って、深層から「湧昇流」といわれる海流が昇ってきます。このため、本来なら1000mもの深い海をめぐる流れを、水深300m余りの地点でキャッチすることができるのです。...