お茶(土佐茶)。自然環境に恵まれた高知は、隠れたお茶どころです

  1. HOME
  2. 高知のえいもん、おいしいもん
  3. 飲み物
  4. お茶(土佐茶)。自然環境に恵まれた高知は、隠れたお茶どころです

お茶(土佐茶)。自然環境に恵まれた高知は、隠れたお茶どころです

飲み物イチオシ 2017.04.01

お茶(土佐茶)

高知は隠れたお茶どころ

土佐茶高知県には地形や気候条件に恵まれた茶産地がいくつもあります。そこに育つお茶は、野趣に富んだ味わい、いさぎよく冴え渡る香り、深いコクが漂います。 よい茶を作ろうという一途な土佐人気質が溶け込んだような味。県外のお茶に“風味のインパクト“を与えるためのブレンド用として流通していますが、高知県産の茶葉だけで作られる「土佐茶」はなかなかの味わい。
高知は、全国に誇れるおいしいお茶どころなのです。

仁淀川、四万十川が育てる土佐茶

土佐茶土佐茶主な産地は仁淀川、四万十川などの大河が流れる中山間地域。標高のある山の急斜面に広がる茶畑は昼夜の寒暖差が大きく、金色透明(きんしょくとうめい)で香り高い土佐茶を育てます。
また、この気温差は川霧を発生させ、日光がさえぎられることで茶葉に苦味のないまろやかな風味を乗せます。

お茶仁淀川上流の仁淀茶や佐川茶、池川茶、四万十川流域の四万十茶、つの山茶など。それぞれの産地や摘み取った時季により微妙に異なる香気、色合い、滋味、コク。 おいしい土佐茶を飲み比べながら、自然豊かな産地の風景を思い描くのもいいものです。
また、吉野川流域、大豊町の碁石茶は乳酸菌発酵させたもの。紅茶や土佐炙茶(あぶり茶)も展開しています。

土佐茶カフェ

お茶土佐茶カフェでは、土佐茶の魅力をより知っていただくためにセミナーを開催しています。
美味しいお茶の淹れ方や、いろいろな楽しみ方を気軽に学んでいただけます。
お申込みお問い合わせは土佐茶カフェまで(電話088-855-7753)

お茶お茶
土佐茶カフェホームページ
土佐茶カフェannexもっと茶は土佐茶カフェの2階を改装し、主にドリンクやスイーツを提供しています。

県内各産地の銘茶をじっくり味わう、あるいは土佐茶に合うスイーツもプラスして楽しめるお店。さらにさらに、地元食材にこだわったお料理の数々や、アルコールメニューも提供しています。

土佐茶の特長

お茶りぐり茶高知県は、「山茶」と呼ばれる茶の木が自生しており、茶樹の生育に最適な地質に恵まれています。
土佐茶の産地のほとんどは、温暖多雨で昼夜の温度差が大きい大型河川の上流域にあり、霧が発生しやすく、これが自然の覆いとなってお茶の品質を高めます。
また、日の出が遅く日没の早い山あいの急傾斜地で育つため、苦みが少なく、味わいの豊かな良質のお茶ができます。

【種類】

煎茶 柔らかい新芽を蒸して作られるお茶
番茶 硬くなった新芽や茎などで作られるお茶
ほうじ茶 強火で炒り香ばしさをだしたお茶
碁石茶 大豊町で生産されている後発酵茶
玉緑茶 嶺北地域などで作られる釜炒り茶
紅茶 十和地域や佐川町などでつくられる発酵茶

NHKテレビ番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」でも取り上げられた、茶師十段の前田文男さん(静岡県)が、高知県の山奥のお茶を高く評価し、ブレンドの素材として使用されています。
※茶師とは、各産地のお茶の特性を熟知し、複数のお茶をブレンドして魅力ある商品にする人

NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」の紹介ページ
お茶の楽しみ方編
注)ともにNHKオンライン内のページ。

茶産地

仁淀川町大板産地紹介
土佐茶の主な産地は、仁淀川・四万十川流域など清流が流れる中山間地域で栽培されています。
産地の現状
茶の栽培面積は、かつては1,000haありましたが現在は5分の1まで減少しています。

主な原因としては

  • お茶(荒茶)価格の低迷
  • 農家の高齢化
  • 茶園が急傾斜地にあり、作業の効率化を図りにくい
  • ペットボトルなど緑茶飲料の需要増により、家庭での茶葉消費の減少

あけぼの茶そのため、栽培意欲の低下を招き、栽培管理の粗放化や放棄茶園の拡大が懸念され、土佐茶産地の維持が困難な状況となりつつあります。

新たな土佐茶の販売戦略!

新たな土佐茶の販売戦略荒茶販売から
製品茶販売にシフト

今まで土佐茶は、産地において荒茶に加工した状態で、多くは静岡の茶市場などに出荷されていました。
しかし、荒茶価格の低迷により、茶農家の所得確保が困難な状態となってきました。
そのため、県内で仕上げ茶として二次加工する量を増やし、土佐茶として販売することで、荒茶市場の価格に左右されず、茶農家の所得を確保できる仕組みづくりを目指して取り組んでいます。

(注)荒茶とは、生葉を産地の荒茶工場で一次加工されたお茶で、仕上げ茶(製品茶)として二次加工される前の原料茶仁淀川町沢渡・津野町桂

イチオシカテゴリの特産品

文旦(ぶんたん)。濃厚な甘さと爽やかな酸味の調和した贅沢果実

野菜・果物イチオシ 2017.04.01
高知の果物の王様「文旦」 目を見張るほど大きな果実。お日さまのようなあたたかな色あい。ほのかに漂う独特のさわやかな香り。一粒食べると、 プリプリっとした小さな実がはじけて、果汁がジュワーッと口いっぱいに広がります。全国一の出荷量を誇る土佐の「文旦」。 高知を代表する果物で、露地栽培とハウス栽培の「土佐文旦」と、ハウス栽培で糖度が高く上品な甘さの「水晶文旦」とがあります。 冬の高知のあたたかい日差しに育まれ、一粒一粒がまるで宝石のような輝きを放っています。 高知では、秋の「水晶文旦」から始ま...

にら。日本一の生産地

野菜・果物イチオシ 2017.04.01
日本一の生産量・出荷量を誇る にら 高知県では、温暖な気候と長年の研究により、多くのにらが、栽培・出荷されています。その出荷割合は、全国のおよそ4分の1!生産量、出荷量ともに全国1位です。 また時期によって、ハウス栽培と露地での栽培を行い、一年中出荷されています。 高知県のにらは肉厚でやわらかく、香りが強いことが特長です。 にらの香りは硫化アリルの一種であるアリシンという成分によるもので、ビタミンB1の働きを助けます。ビタミンB1が多い豚肉と一緒に炒める「にら豚」が高知県のスタミナ料理の定...

高知の歴史と自然が紡ぎ出した工芸品。土佐和紙

その他イチオシ 2017.04.01
千年以上の歴史と技術を引き継ぐ土佐和紙 やさしい手ざわりとあたたかな風合いの和紙。高知にも“土佐和紙”と呼ばれる手すき和紙の伝統が古くから受け継がれています。 その歴史は、さかのぼること約1000年前。平安時代に編纂された「延喜式」に献上品として土佐和紙の名が出ていることから、その当時から和紙がつくられていたと考えられます。 仁淀川をはじめとした豊かな清流のもと、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)などの原料の生産や抄紙技術とともに発展し、土佐の主要な特産品としてその歴史を刻んできました。 明治...

宗田節(メジカ節)・鰹生節

海産物イチオシ 2017.04.01
土佐清水市の名産品 宗田節(メジカ節) 鰹の仲間であるマルソウダ(メジカ)から作られる宗田節は、高知の西端に位置する県内でも有数の漁業の町、土佐清水市の名産品であり、全国シェアの7~8割を誇っています。 マルソウダは伝統の曳き縄漁で一尾一尾丁寧に釣り上げ、十分に冷却したまま、その日のうちに市場に水揚げされます。 手間ひまかけた伝統製法 新鮮なマルソウダは節納屋と呼ばれる宗田節の製造工場に運ばれ、宗田節に。その製法は、マルソウダを大きな釜で煮て、冷めないうちに一尾一尾丁寧に頭、内臓、中骨を手...

土佐の風土を受け継いだ地鶏です。土佐はちきん地鶏

畜産物イチオシ 2017.04.01
豊かな自然で育った 土佐はちきん地鶏 土佐はちきん地鶏は高知県で開発された新しい地鶏。高品質で味がよく、生産性の高い鶏を目指して、気の遠くなるほどの交配を重ねること5年。 坂本龍馬が好んで食したというコーチン系の土佐の地鶏「大軍鶏」と「土佐九斤」をかけあわせたクキンシャモを父親に、白色プリマスロックを母親にして、ついに誕生したのが土佐はちきん地鶏です。 現在、大川村や室戸市、土佐清水市で飼育。豊かな自然とこだわりのある生産者に見守られながら元気に成長しています。 高知の豊かな自然の中で育て...