ぼうしパン。キュートでおいしい高知のご当地パン!
ぼうしパンの誕生秘話
まさに帽子の形をした「ぼうしパン」。
表面はほんのり甘くてサクサク食感、中にはふんわり真っ白パンが隠れている高知発祥・高知限定の逸品です。
このパンが誕生したのは昭和30年頃のこと。とあるパン工場で、職人さんがメロンパンを作っておりました。メロンパンは発酵前の丸めたパンにビスケット生地をかけて作られるのですが、1つだけビスケット生地をかけ忘れたパンがあったのです。発酵後に気がつき、慌ててビスケット生地をかけて焼いたところ、まるで帽子のような形に焼き上がったのだそう。「これはイイね」と試行錯誤を重ねてビスケット生地をカステラ生地に変更し、「カステラパン」という名前で発売されたのがぼうしパンのスタートだったんです。
ちなみに「ぼうしパン」という名前は、お客さんの間で呼ばれていたものが定着したんだとか。高知県民に愛され育てられた正真正銘のご当地パンなんですね!
ぼうしパンの作り方

ぼうしパン アレコレ
変わらぬ味で今も子どもから大人にまで愛されているぼうしパンですが、最近ではバリエーションが豊富になってきました。
クリーム入りやあんこ入りなど多彩な味が楽しめるものや、本当にかぶれるほど大きなビッグサイズぼうしパンも登場!誕生日などお祝い用のプレゼントとしても人気を集めているそうです。
色んなぼうしパンを探しに高知のパン屋さんをはしごしてみるのも面白いですよ!
ぼうしパンくんもよろしくネ!
ぼうしパンをかぶったこちらのキャラクターは高知県出身の漫画家・やなせたかし先生が手がけた、その名も「ぼうしパンくん」。
ぼうしパンを売っている高知のパン屋さんで人形やポスターを飾っていたり、量販店で販売しているぼうしパンにシールが付いていたり…地元でしか出会えないかわいいキャラクターです!
ぼうしパン好きが高じまして・・・
ぼうしパン大好きな高知県民ですが、時折「中のふわふわ派」VS「外のサクサク派」の論争が巻き起こることも…。優勢なのは「外のサクサク派」なようでこんな商品まで登場しています。
その名も「ぼうしパンの耳」。
甘く香ばしいぼうしパンの耳だけを堪能できるという一品。
ちなみに“ぼうしパンの中”という商品は、まだ登場していません。