高知の食肉。土佐のあかうし・土佐ジロー・はちきん地鶏

  1. HOME
  2. 高知のえいもん、おいしいもん
  3. 畜産物
  4. 高知の食肉。土佐のあかうし・土佐ジロー・はちきん地鶏

高知の食肉。土佐のあかうし・土佐ジロー・はちきん地鶏

畜産物 2017.04.01

高知の食肉

高知のみで歴史を重ねた幻の和牛「土佐あかうし」

高知の食肉高知の食肉褐毛和種は高知県と熊本県で主に飼養されており、特に土佐あかうし(土佐褐毛牛)は高知県のみで改良が重ねられました。高知の自然や放牧環境に適した和牛で、牛肉本来のうまみを持つ赤身が自慢。きめ細かな赤身にほどよい小サシ(脂肪)が入り、あきのこないおいしさです。特に嶺北地方で飼育された土佐あかうしは嶺北牛としても流通しています。

豊かな自然が残る産地で手塩にかけて飼育

土佐あかうし土佐あかうし細かな霜降りが見事な肉質の黒毛和牛は、「土佐和牛」というブランドとして出荷されており、そのなかで大川村の大川黒牛や四万十町窪川を中心に飼育されている土佐和牛(黒毛和種)が知られています。和牛は一頭一頭育てるのに大変な手間がかかり大量生産ができませんが、極上の味わいです。
四万十地域では豚の生産も盛んで、独自のエサでやわらかく、うまみが乗った四万十ポークが作られています。

高知で誕生した土佐ジロー、土佐はちきん地鶏

土佐ジロー卵も肉もうまみ濃い土佐ジローは土佐地鶏とロードアイランドレッドの交配種。土佐はちきん地鶏はクキンシャモと白色プリマスロックから生まれた新品種。雑味がなく、スープまで絶品と評判です。どちらも高知県が開発した自慢の地鶏です。
シャモは高知に昔から伝わる地鶏。いの町の山間部、旧・本川村ではキジの養殖が行なわれています。

この特産品を使った産品を探す
バイヤーの方へ
県産品データベースへ

畜産物カテゴリの特産品

健康一番!大自然育ちが自慢です。土佐ジロー

畜産物 2017.04.01
土佐ジローとは 1988年、高知県で誕生した土佐ジローは、全国初の卵肉兼用地鶏。どこの地鶏にも負けない鶏を作ろうと10数年の歳月をかけて開発を行い、高知県原産の土佐地鶏を父親に、ロードアイランドレッドを母親として生まれた一代雑種の地鶏です。 卵は小ぶりながらも濃厚な風味の有精卵。じっくりと育て上げられた肉は、うまみ濃く噛み応え充分。昔懐かしい地鶏の味を存分に堪能できます。 主な産地 安芸市、南国市など のびのびと、高知の自然の中で育まれる さんさんと降り注ぐ南国高知の太陽を浴び、広いオープ...

龍馬が愛した、龍馬が食べ損ねたうまい肉。軍鶏(シャモ)

畜産物 2017.04.01
うま味も食感も抜群のシャモ肉 主な産地 南国市 旬 冬 かつて米の二期作が盛んだった南国市では、農家の庭先でクズ米をエサにシャモが飼われていました。 その風景とシャモ肉を復活させようと「ごめんシャモ研究会」が発足。 現在、南国市では同研究会が中心となってシャモの飼育やメニュー開発などが盛んに行われています。 シャモ肉の特徴といえば、力強いうま味。 脂分は少なめでサッパリとしていますが、濃厚な味わいが出るためスープで楽しむ料理や野菜をたっぷり使う料理と好相性です。 また、肉に締まりがあってコ...

キジ・イノシシ・シカ。自然豊かな山々が育む個性派肉

畜産物 2017.04.01
美味しくて栄養価も理想的なキジ肉 日本の国鳥でありながら狩猟対象になっているキジ。その理由の一つに「肉が美味」ということが含まれているんです!特に高知県産キジ肉は、肉質が柔らかくてうま味が強いと評判。これは自然豊かな環境下での飼育によって、ストレスなく育っているせいからかもしれませんね。 また、キジ肉のもう一つの魅力は栄養価が理想的であること。高タンパク質・低脂肪でローカロリー。さらに、リンやカリウムといったミネラル分も豊富です。 料理にするなら「キジ鍋」がおすすめ!しょうゆ、みりん、酒な...

土佐のあかうし。肉本来の旨味を追求した和牛

畜産物 2017.04.01
土佐あかうし(土佐褐毛牛)とは 土佐あかうしは土佐褐毛牛ともいわれ、高知県の山間部を中心に飼育されている褐色の毛色をした牛で、年間300~400頭しか出荷されていない貴重な品種。土佐和牛「土佐あかうし」として流通しています。そのルーツは明治時代の半ばから田畑の使役牛として輸入された韓牛や九州方面から連れてこられたもの。日射しが強く急斜面の多い高知に適したこれらの牛たちが、大切に飼われていました。 その後、農耕の機械化により肉用牛として改良が重ねられ、昭和19年に「褐毛和種(あかげわしゅ)」...

土佐の風土を受け継いだ地鶏です。土佐はちきん地鶏

畜産物イチオシ 2017.04.01
豊かな自然で育った 土佐はちきん地鶏 土佐はちきん地鶏は高知県で開発された新しい地鶏。高品質で味がよく、生産性の高い鶏を目指して、気の遠くなるほどの交配を重ねること5年。 坂本龍馬が好んで食したというコーチン系の土佐の地鶏「大軍鶏」と「土佐九斤」をかけあわせたクキンシャモを父親に、白色プリマスロックを母親にして、ついに誕生したのが土佐はちきん地鶏です。 現在、大川村や室戸市、土佐清水市で飼育。豊かな自然とこだわりのある生産者に見守られながら元気に成長しています。 高知の豊かな自然の中で育て...