青のり。豊かな自然の申し子、土佐の青海苔は、香りも風味も別格の高級食材

  1. HOME
  2. 高知のえいもん、おいしいもん
  3. 川の恵み
  4. 青のり。豊かな自然の申し子、土佐の青海苔は、香りも風味も別格の高級食材

青のり。豊かな自然の申し子、土佐の青海苔は、香りも風味も別格の高級食材

川の恵み 2017.04.01

青のり

西の横綱「四万十のり」

青のり土佐で採れる青のりと言えば、四万十青のりを思い起こす人が多いでしょう。それに負けずとも劣らない味わいで注目を浴びるのが室戸海洋深層水青のり。どちらも豊かな自然、とりわけ清らかな水の恩恵を受けて、濃厚な香りと風味で最高級のお墨付きを頂いています。
和名はスジアオノリ。青緑色から黄緑色をしており、棒状の葉はたくさん枝分かれしています。たこ焼きやお好み焼きに振る青のりとは、一線を画した高級品。この美味しさを堪能できる食べ方は、天ぷらが一番。
素材そのものが持つ美味しさ活かした料理法がお勧めです。

清流の滋味、豊かな自然の贈り物

四万十のり四万十のり日本最後の清流、四万十川。その河口、淡水と海水が混ざった汽水域で冬から早春にかけて自生する青のり。
漁期は年2回。11月~2月までを寒ノリ、4月~5月を春ノリと呼び、天然ものは全国の料亭などへ出荷されています。青ノリは、光が届く川底の石に胞子が付着し育ちます。漁は、作業がしやすい干潮時に、川漁師がノリカギという道具で掬い上げます。それを太陽と川風にさらし乾かすことで、旨みや香りもぐんと深まります。全国でも天然の青のりが採れる場所は少なく一時は四万十川のみでした。木枯らし吹く季節に、川辺で青のりがそよぐ風景は郷愁誘う冬の四万十の風物詩です。

産品の旬 11月~2月、4月~5月
主な産地 四万十市

東の大関「室戸海洋深層水青のり」

海洋深層水青のり高知県の東の端、室戸の沖は「湧昇域」となっており海洋深層水の取水適地として知られています。その海辺で、胞子集塊化養殖法という方法で育てられるのが室戸海洋深層水青のり。品質や安定供給の面からも、現在かなり注目を浴びている商品です。

天然の青のりは冬季にしか収穫できませんが、水温が約15度と安定した海洋深層水を使うことで通年栽培が可能となっています。 ミネラルやビタミン、カルシウム、食物繊維も豊富に含んでいます。

産品の旬 通年
主な産地 室戸市

青のりのおすすめ料理法

青のりの天ぷら・卵焼き・サラダドレッシング天ぷら青のりに天ぷら粉、冷水を混ぜ合わせた衣をからませ油で揚げる。
軽く塩を振ってお召し上がり下さい。
卵焼き溶き卵に青のりを混ぜる。
または、薄焼きの途中に巻き込みながら焼いてください。
サラダドレッシングお好みのドレッシングに混ぜるだけ。
磯の風味が豊かに、サラダの美味しさを引き立てます。

青のりと青さのりについて

青のりと青さのり四万十川河口付近で採れる海苔は、青さのり(和名はヒトエグサ)と青のり(スジアオノリの一種)の2種類があります。
青さのりは、鮮やかな緑色をしており、柔らかで香りが良く、おもに佃煮の原料となります。一方、青のりは細長い筋状のノリで、彩り鮮やかな濃青緑色から黄緑色をしており、独特の風味と香りを持ち最高級品として取引されています。

また、青のり特有の香り成分(ジメチルサルファイドなど)は、紅藻(浅草ノリなど)や褐藻(ワカメや昆布など)より数十倍多く含まれておりています。

この特産品を使った産品を探す
バイヤーの方へ
県産品データベースへ

川の恵みカテゴリの特産品

川海老(手長エビ)。最後の清流、四万十育ちの極上品

川の恵み 2017.04.01
川海老(手長エビ)とは 高知の清流が育んだ川の恵み「川海老」。四万十川、仁淀川などで春から夏にかけて漁獲されます。雄のハサミが体長を超えるほど長いので「手長エビ」という名前が付けられています。どんなに頑張っても一日1キロも採れない貴重品。れでも、昔ながらの漁法にこだわり、自然と向き合い、こだわっています。から揚げや煮物にしていただくと、一噛みごとに、美しい情景が浮かぶような滋味あふれる味わい。 豊かな風土が生み出した川の幸を、川漁師の伝統の技で捕り、自然の営みに感謝しつつ噛みしめる。土佐の...

青のり。豊かな自然の申し子、土佐の青海苔は、香りも風味も別格の高級食材

川の恵み 2017.04.01
西の横綱「四万十のり」 土佐で採れる青のりと言えば、四万十青のりを思い起こす人が多いでしょう。それに負けずとも劣らない味わいで注目を浴びるのが室戸海洋深層水青のり。どちらも豊かな自然、とりわけ清らかな水の恩恵を受けて、濃厚な香りと風味で最高級のお墨付きを頂いています。 和名はスジアオノリ。青緑色から黄緑色をしており、棒状の葉はたくさん枝分かれしています。たこ焼きやお好み焼きに振る青のりとは、一線を画した高級品。この美味しさを堪能できる食べ方は、天ぷらが一番。 素材そのものが持つ美味しさ活か...

鰻(うなぎ)。清流が育んだ、贅沢なスタミナ素材

川の恵み 2017.04.01
高知のうなぎ 厳しい日差しを受ける高知の夏に欠かせないスタミナ源。その一つがうなぎ料理でしょう。うなぎは、日本人、そして高知県人とは切っても切り離せない夏を代表する食材で、老若男女を問わず絶大な人気を誇っています。独特な深い味わいで、口に入れると、何物にも替え難い幸せなひとときが訪れます。疲れた体を元気にし、腹ぺこの胃袋を満足させてくれるごちそうです。 高知県では、四万十川や仁淀川などの清流で新鮮なうなぎが獲れます。表面はパリッと香ばしく、身はふっくらと柔らか。蒲焼で、温かいごはんに乗せて...

鮎(あゆ)。清流からの贈り物。香りと旨味の余韻に浸る

川の恵み 2017.04.01
「鮎(あゆ)」とは 日本全国いたるところの清流に生息する鮎。高知県でも、四万十川や仁淀川をはじめ、安田川、物部川、新荘川・・・etc、多くの河川で、解禁になった夏から秋にかけて、たくさんの鮎釣り客の姿が見られます。鮎は、卵からふ化してすぐに川を下り、海へ入って冬を越し、翌年の春、再び川を遡って親となり、秋に産卵します。春から夏にかけて川を上るものは“上り鮎”、秋に産卵のために川を下るものは“落ち鮎”と呼ばれています。釣り好きのお父さんのおみやげをご家庭の食卓で味わったことのある方も多いので...

川の恵み。鮎(あゆ)・川エビ(手長エビ)・鰻(うなぎ)・青のり

川の恵み 2017.04.01
清流王国、土佐 “最後の清流”として全国的に有名な「四万十川」。土佐和紙の発展を支えてきた「仁淀川」。他にも、“四国三郎”の異名を持つ「吉野川」や、鮎釣りスポットとして名高い「安田川」や「物部川」など、高知県にはたくさんの清流があります。川は高知の人たちの生活に密着した存在です。 川とともに暮らす 高知の川には、全国的に失われつつあるふるさとの原風景が残っています。あたたかい季節には、川辺で水遊びを楽しむ子どもたちやキャンプをする若者たち、釣り人の姿が数多く見られます。 高知の人々は、昔か...