生姜(ショウガ)。ブーム到来!甘味、飲み物に試してみよう
野菜・果物 2017.04.01
「生姜(ショウガ)」を食べて健康になろう
健康効果への期待から近年大注目を集めている「ショウガ」。日本では料理の薬味としておなじみですが、中国では漢方、イギリスなどではハーブとして医学に使われているそうです。
高知県はショウガ生産量日本一!
熱帯アジア原産の植物であるため、温暖な気候の高知県では盛んに栽培されています。その生産量はなんと日本一!国内生産の約40%を占めています。
また、高知の豊かな土壌が育むショウガは香りが高く、風味や辛みがしっかりしていると評判です。
産品の旬 | 11月(露地栽培)、5月~8月(ハウス栽培) |
---|---|
主な産地 | 四万十町、土佐市、高知市、香南市、香美市、南国市、越知町、 いの町、佐川町、須崎市、日高村、四万十市、中土佐町、津野町、 大月町、本山町など |
色んな料理にプラスして!
ショウガといえば薬味としての利用や「豚のショウガ焼き」が思い浮かびますが、他にも色々な料理に加えることで、いつものメニューがひと味違った美味しさで楽しむことができます。意外にどんな食材とも相性が良いので、炒め物や煮物、味噌汁やスープにも試してみてください。
「もっと気軽に」という方には、スライスしたショウガを温かい紅茶に浮かべたり、ショウガの絞り汁をソーダに加えてジンジャーエール風に楽しむのはいかがでしょう。
ちなみに我が高知県では、野山の食材を使った田舎寿司の寿司飯に刻んだショウガを混ぜ込みます。ショウガの風味が食欲をそそるんです!
また、最近ではショウガを使ったお菓子やケーキも増えてきました。クッキーやロールケーキなど、あのショウガがオシャレに大変身!ショウガと砂糖で作ったシロップも、ショウガ湯やひやしあめはもちろん、料理にも使えると人気を集めています。
根っこじゃないよ
一般的によく見かける薄茶色でゴツゴツとしたショウガ。一見すると根っこのようですが、実は土の中にある「茎」なんです。畑の中ではさらに細い根が生えているんですよ。その根は出荷時に取り除かれていますから、ショウガを根っこだと勘違いしてもショウガないですよね!