新高梨。秋の恵みをまるかじり!これが梨のキング!
新高梨(にいたかなし)とは
梨の王と呼ばれる新高梨。この新高梨は、青森県出身の園芸学者であり京都大学園芸学教室の初代教授で、数多くの梨の交配に関わった菊池秋雄氏が、東京府立園芸高校玉川果樹園で選抜育成をしたものです。重量は大きいもので1kgを越え、直径も20cm以上(顔が隠れるぐらい)のものがあります。その大きな果実は、とてもみずみずしくてシャキシャキッとしています。旬の時期は短く、店頭に並んでいるのを見かけたと思うと、あっという間になくなってしまう程人気のある果物です。
産品の旬 | 10月 |
---|---|
主な産地 | 高知市針木、佐川町黒岩 |
一玉一玉を大切に育てます。
東京生まれの新高梨は、栽培が大変難しい果実と知られており、気候条件や土壌を選びます。太陽と黒潮の恩恵をうけた高知県の温暖な気候と、水はけも良く栄養成分が豊かな土壌は、新高梨栽培に大変適しており、土佐の新高梨は全国的に評価が良く高値で流通しています。
春に芳しい香りの白い可憐な花をつけ、夏に実をつけ、初秋の出荷直前にやって来る台風の影響を逃れた新高梨は、一玉一玉果実袋にくるまれて、箱入り娘のように大切に育てられます。
みずみずしくてシャキシャキッ!
味わいは実に繊細。シャキシャキという潔い歯ごたえとともに、溢れてくる果汁は芳醇な香りを伴い口いっぱいに広がります。果実が大きく、そのままでは皮が剥ぎにくいので、8つ切りにしてから、皮を剥いてお召し上がり下さい。
世界で愛される梨のおはナシ
梨はバラ科ナシ属の植物。梨の香りの芳香さは前段でも記述しましたが、芳しいバラ科ならばそれも納得。梨は大きく和なし(日本なし)、中国なし、洋なしに区分されます。日本に梨が伝わったのは中国からと言われていますが、すでに弥生時代から食べられていました。江戸時代には100を越える品種があり、明治時代になると20世紀が生まれ、神奈川で長十郎が発見されました。戦後、幸水、新水、豊水の三水が主流となっています。
新高梨もそのような幾多の品種改良の中から誕生しました。