小夏(こなつ)

小夏(こなつ)

野菜・果物 2017.04.01

小夏(こなつ)

小夏(こなつ)とは

小夏小夏みかん三種比較南国土佐の初夏は、あっという間。そのごくわずかな期間に旬を迎えるのが小夏。高知では店頭に小夏が出回ると夏の訪れを感じる方も少なくないでしょう。高知では小夏と呼ばれるこのカンキツは、宮崎県では日向夏(ひゅうがなつ)、愛媛県ではニューサマーオレンジと呼ばれています。
小夏の歴史は、18世紀初めに宮崎県のある邸宅で偶然発見されたことにはじまります。当時は酸味が強く食べられてなかったそうですが、その後広く栽培されるようになりました。種の起源は柚子が突然変異したものと考えられており、果皮は黄色く、大きさは温州みかんと同じほどです。

産品の旬 4月~6月
主な産地 宿毛市、土佐市、黒潮町など

爽やかで上品な初夏の涼味

小夏小夏小夏生まれは宮崎県。それが土佐小夏として広く全国に愛されるようになった理由は二つ考えられます。一つは黒潮暖流の潮風がもたらす温かな気候風土。そしてもう一つは、りんごのように皮をスルスルと剥き、白い甘皮と一緒に食べる方法を、高知県の農林技師の方が考案されたことです。
小夏の白い甘皮は肉厚でふかふかしており、それが小夏の爽やかな酸味に加味され上品な甘みを楽しむことができます。夏みかんのように酸っぱくなく、みかんのような甘さもない。そのほどよい甘さと酸味の優れたバランスと、 喉をスーッと潤すジューシーさ。体中に清涼感溢れる涼味を届けてくれます。

小夏のおいしい食べ方

小夏小夏小夏は、みかんのように手でむくと、酸味がきつく感じられます。ほどよい酸味と甘みのバランスを楽しむには、りんごのようにナイフで皮をむいて、白皮を半分ほどの残すのがポイントです。
その後、写真のようにスライスしてお召し上がりください。甘みと酸味のほどよいバランスとジューシーな果汁を存分に堪能していただけます。お好みで砂糖や塩を振りかける方もいます。また、ジュースやジュレなどの加工スイーツも人気です。

小夏は他の柑橘の花粉で受粉!

小夏小夏の畑脇には、黄金柑などの他の柑橘が植えられています。小夏は、受粉を要する果実で、その受粉に黄金柑などの花粉が用いられます。また小夏は花が咲いてから収穫するまで1年以上かかります。つまり収穫時期に来年収穫する実の花が咲いています。秋頃にはこの花の実は、すでに食べられる大きさに育ちますが、まだ酸っぱくて食べられません。冬を越え酸味が抜けて初夏に食べごろになるのです。

この特産品を使った産品を探す
バイヤーの方へ
県産品データベースへ

野菜・果物カテゴリの特産品

文旦(ぶんたん)。濃厚な甘さと爽やかな酸味の調和した贅沢果実

野菜・果物イチオシ 2017.04.01
高知の果物の王様「文旦」 目を見張るほど大きな果実。お日さまのようなあたたかな色あい。ほのかに漂う独特のさわやかな香り。一粒食べると、 プリプリっとした小さな実がはじけて、果汁がジュワーッと口いっぱいに広がります。全国一の出荷量を誇る土佐の「文旦」。 高知を代表する果物で、露地栽培とハウス栽培の「土佐文旦」と、ハウス栽培で糖度が高く上品な甘さの「水晶文旦」とがあります。 冬の高知のあたたかい日差しに育まれ、一粒一粒がまるで宝石のような輝きを放っています。 高知では、秋の「水晶文旦」から始ま...

にら。日本一の生産地

野菜・果物イチオシ 2017.04.01
日本一の生産量・出荷量を誇る にら 高知県では、温暖な気候と長年の研究により、多くのにらが、栽培・出荷されています。その出荷割合は、全国のおよそ4分の1!生産量、出荷量ともに全国1位です。 また時期によって、ハウス栽培と露地での栽培を行い、一年中出荷されています。 高知県のにらは肉厚でやわらかく、香りが強いことが特長です。 にらの香りは硫化アリルの一種であるアリシンという成分によるもので、ビタミンB1の働きを助けます。ビタミンB1が多い豚肉と一緒に炒める「にら豚」が高知県のスタミナ料理の定...

アールスメロン。とろけるようの食感と甘さにうっとり

野菜・果物 2017.04.01
アールスメロンはメロン界の王様! 数あるフルーツの中でもスターとして輝きを放つメロン。多種多様の品種がある中で、『最高級』と言われているのがアールスフェボリット種の仲間である「アールスメロン」です。このアールスメロンは高温多日照を好むため、温暖な高知県の環境と相性が良く、高知県の出荷量は日本トップクラス!そして、ジューシーな果肉からとろけるような香りと甘さが広がり、おいしさもトップクラスです!! 産品の旬 通年 主な産地 高知市、南国市、土佐市、香南市など キレイな網目は努力の証 アールス...

四方竹(しほうちく)。秋のわずかな期間にしか採れない細長いタケノコ

野菜・果物 2017.04.01
秋に旬を迎える珍しいタケノコ 高知の秋の味覚で欠かせないものといえば、この「四方竹」。 中国南部原産の多年生常緑竹で、高知県に入ってきたのは明治10年頃。 南国市白木谷の人が中国から持ち帰ったのが栽培の始まりだと言われています。 春に旬を迎えるタケノコとは大きく違い、細長くて、キレイな黄緑色をしています。 横に切ってみると、断面が四角い形をしているのも特徴的。 アクが少なく、シャキシャキとした食感も良いことから高知では人気の食材です。 主な産地 高知市、南国市など 旬 秋 期間限定の珍味が...

生姜(ショウガ)。ブーム到来!甘味、飲み物に試してみよう

野菜・果物 2017.04.01
「生姜(ショウガ)」を食べて健康になろう 健康効果への期待から近年大注目を集めている「ショウガ」。日本では料理の薬味としておなじみですが、中国では漢方、イギリスなどではハーブとして医学に使われているそうです。 高知県はショウガ生産量日本一! 熱帯アジア原産の植物であるため、温暖な気候の高知県では盛んに栽培されています。その生産量はなんと日本一!国内生産の約40%を占めています。 また、高知の豊かな土壌が育むショウガは香りが高く、風味や辛みがしっかりしていると評判です。 産品の旬 11月(露...