高糖度トマト。極上トマトはフルーツに負けない甘さです

  1. HOME
  2. 高知のえいもん、おいしいもん
  3. 野菜・果物
  4. 高糖度トマト。極上トマトはフルーツに負けない甘さです

高糖度トマト。極上トマトはフルーツに負けない甘さです

野菜・果物イチオシ 2017.04.01

高糖度トマト

凝縮された甘味を入れる高糖度トマトとは

高糖度トマト トマトトマト

世界には8000種を越えるトマトがあり、日本でも120種を越えるトマトが登録されています。色別に大きく分けると ピンク系、赤系、緑系に区分され、日本では桃太郎を代表とするピンク系トマトが主流です。 数年前から冬にハウス栽培される高糖度トマトが人気を呼んでいますが、これも主に桃太郎系。 原産地アンデスの気候に似せ、極力水分を控えることにより小粒で甘み等が凝縮されたトマトに仕上げられているのです。
トマト

産品の旬 2月~5月(冬春トマト)
8月~11月(夏秋トマト)
主な産地 高知市、日高村、香南市、
仁淀川町など県内各地

フルーツトマト発祥の地 高知

高糖度トマトフルーツトマト発祥の地といわれる高知県。園芸王国高知において、元々高知のトマトは定評がありましたが、トマト界に革命を起したのは、1970年の台風10号。 この台風が、高知市を襲い堤防が決壊、海水が海沿いの徳谷地区の畑に流れ込みました。土壌に塩分が残り、生産者は絶望の中で栽培を続けました。 しかし出来上がったトマトは「小粒ながら甘い」。この甘さが評判を呼び徳谷トマトの名は全国に知られるようになりました。
以降、県内各地で競うように地元銘柄のブランドトマトが続々誕生。それぞれが独自の栽培方法や土壌管理にこだわりを持って生産しています。高知県では産地をリレーしながら、1年中おいしいトマトを生産しています。甘みはもちろん酸味のハーモニーも、高知のトマトの美味しさの一つです。

おいしいトマトの見分け方 (スターマーク)

スターマークトマトの先端を見ると、放射線状に筋が入っているものがあります。これが美味しさの目印スターマーク。 またベースグリーンと呼ばれる緑色の部分が濃いものは、糖度も高く旨みも濃いと言われます。
トマトは、つるがどんどん上に伸びながら実をつけていきます。下段から収穫が始まり、3段目あたりから旨みが豊かになります。一般のトマトの糖度は5度前後に対し、高糖度トマトと呼ばれるものは8度以上、 特に甘みが強いと感じるものは12度ほど。いずれにしても甘みと酸味のバランスがトマトの美味しさを見極めるポイントでしょう。

高知県の野菜・果実情報はこちらでも(龍馬マルシェ

この特産品を使った産品を探す
バイヤーの方へ
県産品データベースへ

イチオシカテゴリの特産品

文旦(ぶんたん)。濃厚な甘さと爽やかな酸味の調和した贅沢果実

野菜・果物イチオシ 2017.04.01
高知の果物の王様「文旦」 目を見張るほど大きな果実。お日さまのようなあたたかな色あい。ほのかに漂う独特のさわやかな香り。一粒食べると、 プリプリっとした小さな実がはじけて、果汁がジュワーッと口いっぱいに広がります。全国一の出荷量を誇る土佐の「文旦」。 高知を代表する果物で、露地栽培とハウス栽培の「土佐文旦」と、ハウス栽培で糖度が高く上品な甘さの「水晶文旦」とがあります。 冬の高知のあたたかい日差しに育まれ、一粒一粒がまるで宝石のような輝きを放っています。 高知では、秋の「水晶文旦」から始ま...

にら。日本一の生産地

野菜・果物イチオシ 2017.04.01
日本一の生産量・出荷量を誇る にら 高知県では、温暖な気候と長年の研究により、多くのにらが、栽培・出荷されています。その出荷割合は、全国のおよそ4分の1!生産量、出荷量ともに全国1位です。 また時期によって、ハウス栽培と露地での栽培を行い、一年中出荷されています。 高知県のにらは肉厚でやわらかく、香りが強いことが特長です。 にらの香りは硫化アリルの一種であるアリシンという成分によるもので、ビタミンB1の働きを助けます。ビタミンB1が多い豚肉と一緒に炒める「にら豚」が高知県のスタミナ料理の定...

高知の歴史と自然が紡ぎ出した工芸品。土佐和紙

その他イチオシ 2017.04.01
千年以上の歴史と技術を引き継ぐ土佐和紙 やさしい手ざわりとあたたかな風合いの和紙。高知にも“土佐和紙”と呼ばれる手すき和紙の伝統が古くから受け継がれています。 その歴史は、さかのぼること約1000年前。平安時代に編纂された「延喜式」に献上品として土佐和紙の名が出ていることから、その当時から和紙がつくられていたと考えられます。 仁淀川をはじめとした豊かな清流のもと、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)などの原料の生産や抄紙技術とともに発展し、土佐の主要な特産品としてその歴史を刻んできました。 明治...

宗田節(メジカ節)・鰹生節

海産物イチオシ 2017.04.01
土佐清水市の名産品 宗田節(メジカ節) 鰹の仲間であるマルソウダ(メジカ)から作られる宗田節は、高知の西端に位置する県内でも有数の漁業の町、土佐清水市の名産品であり、全国シェアの7~8割を誇っています。 マルソウダは伝統の曳き縄漁で一尾一尾丁寧に釣り上げ、十分に冷却したまま、その日のうちに市場に水揚げされます。 手間ひまかけた伝統製法 新鮮なマルソウダは節納屋と呼ばれる宗田節の製造工場に運ばれ、宗田節に。その製法は、マルソウダを大きな釜で煮て、冷めないうちに一尾一尾丁寧に頭、内臓、中骨を手...

土佐の風土を受け継いだ地鶏です。土佐はちきん地鶏

畜産物イチオシ 2017.04.01
豊かな自然で育った 土佐はちきん地鶏 土佐はちきん地鶏は高知県で開発された新しい地鶏。高品質で味がよく、生産性の高い鶏を目指して、気の遠くなるほどの交配を重ねること5年。 坂本龍馬が好んで食したというコーチン系の土佐の地鶏「大軍鶏」と「土佐九斤」をかけあわせたクキンシャモを父親に、白色プリマスロックを母親にして、ついに誕生したのが土佐はちきん地鶏です。 現在、大川村や室戸市、土佐清水市で飼育。豊かな自然とこだわりのある生産者に見守られながら元気に成長しています。 高知の豊かな自然の中で育て...