干物。酒の相棒、土佐の漁師のご馳走たち
あんな魚も、こんな魚も干物になる
土佐の漁師にとって干物は、普段着のご馳走。近海で獲れた魚を、売って、刺身で食べて、干物にしてまた食べる。「これは辛口土佐酒とともに、じっくり焼いて、ちびりと酒と飲(や)る。それが最高の時間よ」と漁師たちは語ります。その種類も多彩で、鯵やウルメなどはもちろん、ニロギやメヒカリなど、珍しい干物も。
また、神秘の水が湧き上がる室戸海洋深層水仕立ての商品も多く、ふんわり甘みがただよい、美味しさをさらに引き立てます。
土佐のウルメは全国的にも珍重される高級品
一本ずつ釣り上げる「土佐の一本釣りうるめ」。傷がなく、品質の良いものを、塩水処理し手作業で天日干しした丸干しは、焼くと極上の甘みのある脂が身に染みて格別の美味しさをかもし出します。
近海で獲れた新鮮なウルメは、刺身にしても美味しく、それをあえて天日で乾燥させたものが『土佐の一本釣りうるめ』です。
産品の旬 | 1月~春先 |
---|---|
主な産地 | 高知市、土佐市 |
目がキラリ!と光るからメヒカリ
正式にはアオメエソと呼ばれています。福島県以南の海に分布し、200メートル~400メートルの深海底に生息。 深海性で目が大きく眼球がエメラルドグリーンに輝くことが名の由来。旬は秋~冬。 干物を焼くと脂のりもありつつ、あっさりとした後口で、身がほろり、ほろりと口の中でほどけていきます。
産品の旬 | 1月~春先 |
---|---|
主な産地 | 高知市、土佐市 |
南国土佐の強い日差しと潮風が、旨さの決め手!
高知では一日干しを「ひいといぼし」と言います。南国土佐の強い日差しと潮風が、旨さの決め手。完全に乾燥させず半生の状態のイカを火であぶると、サクサクとした柔らかな食感から、塩味と甘みが絶妙な塩梅の旨みが楽しめます。高知の海岸線を走っていると、のろしをあげたかのように、ひらひらと風になびく「イカの一日干し」の穏やかな光景に出合うでしょう。
【イカの一日干しレシピ】
炭火焼き、魚焼きグリル、フライパンなどで軽く炙ってお召し上がりください。そのままでも美味しいですがレモン汁、三杯酢、土佐酢などをかけてどうぞ。
産品の旬 | 通年 |
---|---|
主な産地 | 大月町、室戸市 |
ちりめんじゃこ(しらす干し)の自慢は薄塩味ともちもちの食感♪
男性は一升、女性は五合の日本酒の早飲みを競う「大杯飲み干し大会」で有名などろめ祭り。 このどろめとは、イワシ類の稚魚のことで、干しあげるとちりめんじゃこ(しらす干し)になります。 高知の海岸線では、真っ白なちりめんじゃこが天日干しされているのどかな風景に出合うことができます。
産品の旬 | 通年 |
---|---|
主な産地 | 安芸市~須崎市、黒潮町 |