鰹(かつお)の刺身。皮をつけたまま食べとうせ!
海産物 2017.04.01
土佐料理の横綱・鰹(かつお)
土佐料理の横綱として愛されている鰹(かつお)は、スズキ目サバ科の回遊魚です。
南の海で産まれた鰹の幼魚は、黒潮に乗り土佐沖に流れ着き、さらに黒潮に乗って北海道近くまで北上し、たくさんのエサを食べると海水温の低下に促され南の海に戻ってきます。その鰹を追いかけるのが土佐の漁師です。広大な海では魚群は点のような存在であり、探しだすのは並大抵なことではありません。
双眼鏡で鳥を探し、魚群を当てる方法のほか、ハイテク機械を駆使したり、漁船同士の情報交換をしたりと様々な手法で魚群を探しあてます。最近では魚の回遊経路も変わってきており、ますます魚群を探すのが難しくなっていますが、それでも土佐の漁師たちは、高知県民の大好物・鰹を追いかけ続けているのです。
産品の旬 | 3月~11月頃 |
---|---|
主な産地 | 高知県全域 |
タタキをしのぐ人気モノ 鰹の刺身
高知で鰹、と言えばタタキが思い浮かびますが、実は高知県民は「鰹の刺身」も大好物!高知では、程よい弾力のある皮をつけたまま食べるのが好まれています。
「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」で知られる「初鰹」が出回る春の頃には、独特の香りと切れ味を味わい、黒潮をめぐりエサをたっぷりと食べて成長した「戻り鰹」が出回る秋の頃には、脂をたっぷり蓄えたとろりとした食感を楽しみます。
タタキ同様、スライスしたニンニクと一緒に味わったり、高知では刺身によくかける酢ミカンの果汁を搾ったものも絶品です。