高知の海産物。鰹のたたき・鰹加工品・うつぼ・清水さば・鯨
海産物 2017.04.01
高知の海産物の大横綱、鰹
言わずと知れた高知名物、鰹。黒潮の恩恵を受け、土佐の漁師に挑みかかる回遊魚です。高知では、鰹は余すところなく食べられると言われ、鰹のタタキを筆頭に、鰹の刺身、鰹の内臓の塩辛「酒盗」や鰹節など、幾多にわたる鰹料理が受け継がれています。
太平洋に両腕を広げた高知県は各地に港が点在しており県内各地に鰹を名物に掲げた店があります。
おらんくの池には塩吹く魚が泳ぎよる
民謡『よさこい節』にも歌われるように、高知では昔から捕鯨が盛んでした。捕鯨禁止等の影響で大変貴重な料理となりましたが、今でも高知では鯨食文化が残っています。さえずり(舌)、ウネス、赤身、花くじらと昔懐かしい味わいと喜ばれる方も多いのではないでしょうか。商品は南氷洋調査捕鯨ミンク鯨などを使っています。
西のゴマサバ(清水さば)、東の金目鯛、うつぼもお忘れなく
足摺岬で有名な土佐清水市では、ほのかな甘さが身上のゴマサバ(清水さば)が有名。新鮮なサバは、口の中に広がる甘さと旨みの余韻が虜になる美味しさです。 一方、高知県の最東端、室戸沖は海洋深層水も湧き上がる場所で優れた漁場としても知られています。ここの名物である金目鯛を筆頭に多種多彩な魚が捕られます。 また、イセエビやトコブシなどの魚介類も豊富です。