募集要項
- 事業の目的
-
本事業は、県内食品関係事業者の商品開発及び商品改良に向けた意欲を醸成するとともに、新たな商品を発掘することにより、
地産外商のさらなる拡大を図ることを目的とする。 - 応募要件
-
「全国に向けた販路開拓・拡大をめざしている商品」が対象
応募は以下の要件をすべて満たす商品とします。
①県内事業者が、県内で生産もしくは加工・製造した商品。(生鮮品を除く)
※「県内で生産もしくは加工・製造」とは、以下のいずれかに該当するものとします。
(1)商品の主要な原材料が高知県内産であって、商品の加工または製造の最終段階が県内事業者によって行われている。
(2)商品の主要な原材料が高知県内産であって、高知県外の事業者により加工または製造された商品の場合は、商品の販売が県内
事業者によって行われている。
(3)商品の主要な原材料が高知県外産で、その加工または製造の最終段階を県内事業者が行っている場合、または、その販売を
県内事業者が行っている場合は、高知県特有の文化や技術を活かした商品。
②食品表示法、不当景品類及び不当表示防止法、計量法、特許法、商標法等、関係法令に違反しない商品。
③過去に県及び公的な団体が実施した同様のコンクールで、受賞実績のない商品。
④ホームページ等で広く一般に公表することが可能な商品。
⑤応募していただける数は、1事業者様につき3品までです。
⑥中食・外食向け部門は、調理の最終工程前の半製品が対象。(調理の最終工程とは「揚げる」「焼く」と言う工程に限る)
⑦PL保険への加入が必要です。
※開発中及び改良中の商品でも応募が可能です。ただし最終審査会までに完成させてください。 - 応募方法
申込書に必要事項を記入し、事務局宛に持参いただくか、郵送、またはメールでお送りください。
(商品について電話で内容をお聞きする場合もあります)
※一般小売向け部門への応募は、高知県産品データベースへの登録が必要です。- 応募費用
無料
- 審査方法
審査は一次審査会と最終審査会の2段階で実施します。
日程等は裏表紙の「高知家のうまいもの大賞2021」の流れをご覧ください。
※一次審査会・最終審査会にあたっての案内(準備物等)は、各審査会前に郵送でご連絡します。
※最終審査会ではプレゼンテーションを行っていただきます。- ●一次審査会
- 全応募商品を展示し、審査員(県内外の有識者、一般消費者)が試食や試飲を行いながら審査(加点制)を行います。
- ●最終審査会
- 最終審査では事業者様によるプレゼンテーションを行っていただき、県内外の有識者による審査を行います。
- 賞について
-
受賞された事業者様には直接連絡するとともに、本サイト上でも発表します。
大賞には副賞として、高知県及び地産外商公社が主催する商談会への出展やフェアの開催・販促ツール制作・販促用写真の撮影など、販路拡大に向けた支援を受けることが出来ます。また、その他の受賞者にも様々な支援をご用意しております。
※商談会やフェアについては、原則各受賞事業者様の参加をお願いします。 - 応募のメリット
販路拡大のチャンスはもちろん、最終審査会に残った商品だけでなく、希望する全ての事業者様に対しても審査結果をフィードバックします。専門家の目による評価を通し、自社商品の改良や開発の支援をいたします。
「高知家のうまいもの大賞2021」の流れ
土佐の鰹だし 室戸天然天草ところてん
横山麺業(株)
「土佐の鰹だし室戸天然天草ところてん」が「2018高知家うまいの大賞」をいただいたのを追い風に、あらゆる場面で地産外商課の支援をいただきながら新しい販路を開拓することができました。
またそれをきっかけに「食のプラットホーム」で学びながらさらなる市場のニーズにあった無添加の商品開発をすることで、それまで手の届かなかった顧客に商品を届けることができるようになりました。
高知県の地産外商活動の取り組みに参加することで研鑽できたと思います。高知家のうまいもの大賞2019 大賞受賞
ごちそうたまごどうふ
(四万十トマトのコンソメジュレ)(株)ぶらうん
大賞を受賞して以降、新商品という事と市場に無いスタイルの商品という事もあり、全国の量販店で行われる高知フェアをはじめ、定番商品の導入と各方面から沢山の反響があり、全国の沢山の消費者にお届けすることが出来きるようになりました。
高知家のうまいもの大賞2019 入賞受賞
土佐の茶菓子 和らびもち
八千萬ず
販売開始約半年でこの賞を頂いた事で、知名度も高まり、各お取り引き企業様(他業種、同業種)のフェアーや販促イベントに多数、お声がけを頂く様になりました。
県や市の情報も一早く頂ける様になり、販路開拓に大いに役立っています。県産品商談会などでブースを優先的に頂ける事により、県内のバイヤー様より問い合わせが増加いたしました。
成約に結びついた商社様や企業様が10社以上となり売上高も昨年比より増加しています。
「高知家のうまいもの大賞2021」の流れ
- 9月14日(月)
-
【募集開始】
応募締切
10月14日(水)17:00必着- 申込書に必要事項を記入のうえ、事務局(㈱ユーエスケー)まで直接お持ちいただくか、メール又は郵送でご提出ください。
- 本サイト最下部より申込書をダウンロードできます。
- 募集部門/一般小売向け部門、中食・外食向け部門
- 11月5日(木)
-
【一次審査会】
高知市中央卸売市場管理棟- 全応募商品を展示し、審査員(県内外の有識者、一般消費者)が試食や試飲を行いながら審査(加点制)を行います。
※一次審査会のご案内(準備物等)については10月19日(月)までに全応募事業者様に郵送にてご連絡します。
案内がない場合は、お手数ですが事務局までお問い合わせください。
一次審査通過商品決定
- 一般小売向け部門については5つのカテゴリー毎に審査結果の得点最上位から順に2商品以上、計20品(予定)を一次審査通過商品とします。
- 中食・外食向け部門については、各カテゴリーから2商品以上、計10品(予定)を一次審査通過商品とします。
- ※一次審査通過商品は、当サイトで紹介します。
- 全応募商品を展示し、審査員(県内外の有識者、一般消費者)が試食や試飲を行いながら審査(加点制)を行います。
※一次審査会のご案内(準備物等)については10月19日(月)までに全応募事業者様に郵送にてご連絡します。
- 12月8日(火)
※日程が変更になる場合があります -
【最終審査会】
高知市文化プラザかるぽーと- 最終審査では事業者様によるプレゼンテーションを行っていただき、県内外の有識者による審査を行います。
- 審査員による協議を行い
「一般小売向け」部門・・・大賞1点、入賞4点
「中食・外食向け」部門・・・大賞1点、入賞1点
以上の受賞商品以外・・・新商品賞1点、審査員特別賞1点
をそれぞれ決定します。
受賞商品決定
- ※最終審査会の実施方法については、一次審査を通過した事業者様に郵送にてご連絡します。
※審査会(一次・最終ともに)は別途定める審査要領及び審査基準により実施します。
受賞商品
審査結果フィードバック
- 最終審査商品は、審査結果を送付します。
- 令和3年1月16日(土)・17日(日)
※日程が変更になる場合があります -
【受賞商品展示販売会】
【表彰式】
(高知蔦屋書店)- 高知蔦屋書店にて、受賞商品を対象とした展示販売会・表彰式を実施します。
- 令和3年1月21日(木)・22日(金)
※日程が変更になる場合があります -
【食品展示会出展】
- 受賞商品を対象として神戸市で開催される、旭食品主催の食品展示会「フーデム2021」へ出展し、商品PRを行います。
応募締切:令和2年10月14日 (水)